クインテット_(テレビ番組)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

名前の由来:変化記号の「♯(シャープ[注釈 16]
22歳の大学生で、メンバー最年少。自分を人形だと認識している。一人称は「ボク」。第2部の歌や第4部のコンサートで楽器の早変わりを披露している。サッカー漫画が好きな青年。好奇心旺盛。少々おっとりした性格。顔は細長く、肌はフラットより濃い水色。左右で髪の色が違う。とても優しい。度々フラットとアリアの喧嘩を仲裁している。絵が上手く、運動神経が非常に良い。海の季節である夏が好きで、寒い冬に弱い。フラットのボケに対してツッコミを入れる。そのため、アリア同様フラットとは喧嘩することが多い。
チーボー


担当楽器:木琴など鍵盤打楽器全般、打楽器

名前の由来:叙唱を意味する「レシタチーボ
生後11ヶ月の赤ん坊。普段は本編には登場せず無口の端役だが、2003年度の一部回では「ブーブー」などの喃語を発していたが、2004年度以降は台詞を発することはなくなった(エンドロールにチーボーのみ声優名が表記されてないため演者は不明)。レコード機材を動かしたり、様々な楽器を演奏できる。コンサートなどでも人手が足りない場合、木琴や打楽器などを演奏することがある。照明装置やカメラを操作する姿もしばしば見られる。が大の苦手。風船6個で浮くほどの体重である。たまにランドセルをしょっていることがある。
動物キャラクター
フォルテ
トイプードル。フラットのペット。名前の由来は強くする「f」(フォルテ)。フラットがハーモニカを吹くと歌いだす。目が青い。好きな色は、青。
ニャンコロスキー
黒猫。名前の由来は作曲家のチャイコフスキー。よくフラットの干物などを盗む。こたつの中に入ることがある。
フラッピーとケロンボ
。名前の由来は蛙の英語読み、そしてカエルの鳴き声とコロンボ。雨の日はとても元気になる。6月の梅雨時を中心に出る。
ヤギ・黒ヤギ
双子のヤギ。よくチケットやポスターなどの紙を食べる(アキラ以外の楽譜を食べたこともあった)。「やぎさんゆうびん」をみんなで歌っていた時、白ヤギは黒ヤギからくれた手紙を、黒ヤギは白ヤギからくれた手紙を食べていた。
にわとり
すでにひよこを何匹か生んでいる。動物キャラクターの中で一番早起き。
つばめ
春になると巣を作り、秋になると南の国へ帰る。ヒナをよく生む。
りす
くるみを割るのが得意。クルミを割れなかったメンバーもびっくりしていた。
ホセ・ルチアーノ・プラシド
シャープの毛虫のペット(本人いわく「三大毛虫」)。名前の由来は、「三大テノール[注釈 17]」のファーストネーム。のちにホセがきれいな色の蝶々になった。
ピーター、ポール、マリー
シャープのおたまじゃくしのペット。名前は「ピーター・ポール&マリー」から。のちにピーターに足がはえた。
やすしときよし
シャープのひよこのペット。名前の由来は「横山やすし」と「西川きよし」から。のちにやすしの色が白くなった。
鈴虫
シャープのペット。しかしアキラの鳴らしたトライアングルのせいで全くなかず、しかもコンサート終了後に脱走してしまった(犯人はアキラ)。
恐竜
シャープが手に入れた卵。中からは生物が出てきた。
楽曲
番組オリジナル曲

作曲は宮川彬良が、作詞は下山啓が行っている。「ただいま考え中」は2007年4月にキリンビバレッジアミノサプリ」のCMソングの元歌となった。

赤ちゃん

うそ

ちょっと

目はおこってる

歩く歩く歩く

おんぷのマーチ

おにぎりの心[注釈 18]

原始時代へウェルカム

いつか星になったら

ただいま考え中

今だから話そう

真夜中の動物園

ほえろライオン

おわびのスキャット

つまんない歌

練習大きらい

泣いたっていいんじゃない

ぼくのクセ

明日のいまごろ

おやつだよ

ぷっつん★マンボ

あまのじゃく

てあらい数え歌

楽器の動物園

ゆめのつづき 

なかなおり

オニヤンマ

ナニは音頭

ルルルのル

あした

おそうじワルツ

ちゃんとしまうま

ニドネのサンバ

広場のチェロ弾き

ことしこそ

ああいいにおい

できないよ

ぼくのカゲ

しあわせクリスマス

たべすぎたのね

おなかがへった
など
テーマソング
タイトルの「ゆうがたクインテット」は、「君には5人の仲間がいるよ」という意味の「You've got a Quintet = You Gotta Quintet」と、初期の放送時間、そして楽団名「夕方五重奏団」にちなんで「ゆうがたクインテット」をかけている。季節によって(クロージング)テーマソングの歌詞が変わる。具体的には、春バージョンが3月 - 5月、夏バージョンが6月 - 8月、秋バージョンが9月 - 11月、冬バージョンが12月 - 2月にかけて放映される(いずれも本放送・再放送を含めての表記)。

番組初期はオープニングエンディング映像、夏・秋・冬バージョンの映像は春バージョンの使い回しだった後にそれぞれのエンディング映像が放送された2007年度より、オープニングの歌詞と映像が変更になった。エンディングは以前と同じ。同時に本放送が午前に変更されたため、歌詞内の「ゆうがたクインテット」というフレーズは「You Gotta Quintet」を意識したものに変わっている。
3部・クインテット雑唱団

クインテット雑唱団は、第3部のコーナーの一つで、パペット人形が歌を歌うコーナーである。アキラはパペット人形で共に歌唱する場合もあれば、実写で伴奏に徹することもある。クラシック曲にその曲名を歌詞にして歌うものや、童謡のアレンジなどが多い。放送時間の都合上、曲の途中でフェードアウトしながら画面が小さくなっていって終わることもある。

愛の挨拶

幸せなら手をたたこう(歌詞はすべて「手を叩こう」であり、4コーラス歌う。歌い方の異なる2バージョンがある)

ボレロ

鉄道唱歌 山手線山手線の全29駅[注釈 19]東京駅より順に歌唱。内回り外回りそれぞれのバージョンがあり、アニメバージョンもある。実写バージョンはピアノの上に東京タワーの模型が置いてある。いずれも2周程度でフェードアウト。)

乙女の祈り」で九九を歌ったもの(すべて歌い終わると、アリアが「よく出来ました?!」と言う)

ずいずいずっころばし

美しく青きドナウ

結婚行進曲

ユーモレスク

トロイメライ

やぎさんゆうびん
など
3部・スコアは歌う

「スコアは歌う」は、第3部のコーナーの一つで、スコアが歌を歌うコーナーである。主にアキラとのデュオで演奏され、こちらもアキラがパペット人形で登場する場合がある。

歌劇「
フィガロの結婚」序曲でモーツァルトの生涯を歌ったもの

バレエ音楽白鳥の湖」から「情景」で

そば屋のメニューを歌ったもの

チェロの歴史を歌ったもの

町の人達を歌ったもの

野菜の種類を歌ったもの

鳥の種類を歌ったもの

カスタネットの歴史を歌ったもの

シロフォンの歴史を歌ったもの

ピアノの歴史を歌ったもの


交響曲第5番「運命」ベートーベンの生涯を歌ったもの

などがある。
4部・クラシック曲

ここでは、第4部で使用されているクラシック曲を記述する。
太文字の曲名は、カーテン版の曲。「(DVD収録)」は、DVDに収録されているクラシック曲。クラシック楽曲

アントニオ・ヴィヴァルディ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:109 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef