クィントゥス・ファビウス・マクシムス
[Wikipedia|▼Menu]
紀元前216年ガイウス・テレンティウス・ウァロルキウス・アエミリウス・パウルスの両名が執政官に任命された。ファビウスの消極策に否定的だったウァロは、ハンニバルに対して決戦を挑んだが、カンナエの戦いで逆に壊滅的な打撃を受けた。ここに至って元老院も民衆も、ハンニバルに正面から挑んでも勝てないと気がつき、ファビウスの戦略の正しさを認めた。クンクタトルは「のろま、ぐず」といった蔑称から「細心、周到」といった敬称へと意味を変えた。

紀元前215年の正規執政官に選出されたルキウス・ポストゥミウス・アルビヌスは就任前にガリア人との戦いで死亡し、ローマの剣と呼ばれるマルクス・クラウディウス・マルケッルスが補充執政官に選出された。しかし、マルケッルスは選挙に不備があったため辞任し、新たな補充執政官としてクィントゥス・ファビウス・マクシムスが選ばれた。ファビウスはまずカレス(現カルヴィ・リゾルタ)に駐留し、同僚と合流後はカプア周辺を荒らし、プテオリ(現ポッツオーリ)を要塞化した[4]

紀元前214年、ファビウスはマルケッルスと共に執政官に選出され、再び持久戦略を展開した。以降、イタリア半島のハンニバルとローマ軍は、小競り合いこそするものの、決定的な衝突をすることはなかった。戦場はシチリア島イベリア半島北アフリカへと移っていったのである。ファビウスの目論見どおり、孤立したハンニバルとその軍隊は弱体化していき、やがてアフリカへの帰還を余儀なくされた。

ファビウスの軍事的成功としては紀元前209年のタレントゥム制圧が上げられるが、これは城方の内応によるもので、彼の戦果とするのは無理があるかもしれない。このように目立った武功はないが、かといって彼の軍事的才能が否定されるわけではない。ファビウスの真骨頂は戦略面にあったからである。彼は独裁官を務めた後、三度執政官に選出されている。その優れた指導力と防御を重視する戦略から"ローマの盾"と称された(対してマルケッルスは「ローマの剣」と称された)。

ファビウスはスキピオ・アフリカヌスのアフリカ遠征には、マルクス・ポルキウス・カトとともに反対していた。これはファビウスが、ハンニバルのイタリア半島からの排除を最優先としていたためと考えられている。そしてスキピオの大活躍によりポエニ戦争が終結するのを見ることなく、ファビウスは他界した。
脚注^ ブロートン, p.202.
^ ブロートン, p.222.
^ ブロートン, p.223.
^ ブロートン, p.254.

参考文献

T. R. S. Broughton (1951, 1986). The Magistrates of the Roman Republic Vol.1. American Philological Association 

関連項目

フェビアン協会 - 19世紀イギリスの漸進的社会主義運動。防御戦・持久戦に長けたファビウスの名に由来している。

マクシミリアン - ヨーロッパ系言語の名前。彼の名とスキピオ・エミリアヌスに由来。

古代ローマの独裁官一覧

共和政ローマ執政官一覧

共和政ローマ監察官一覧

共和政ローマ鳥卜官一覧

聖なる春(Ver Sacrum)

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、クィントゥス・ファビウス・マクシムスに関連するカテゴリがあります。

Fabius - プルタルコス(英文)

『ファビウス・マクシムス』 - コトバンク

公職
先代
ルキウス・ポストゥミウス・アルビヌス
スプリウス・カルウィリウス・マクシムス・ルガ執政官 I
同僚:マニウス・ポンポニウス・マト
紀元前233年次代
マルクス・アエミリウス・レピドゥス
マルクス・プブリキウス・マッレオルス
先代
ルキウス・ポストゥミウス・アルビヌス II
グナエウス・フルウィウス・ケントゥマルス執政官 II
同僚:スプリウス・カルウィリウス・マクシムス・ルガ
紀元前228年次代
プブリウス・ウァレリウス・フラックス
マルクス・アティリウス・レグルス
先代
ルキウス・アエミリウス・パウッルス II
ガイウス・テレンティウス・ウァロ補充執政官 III
同僚:ティベリウス・センプロニウス・グラックス(正規執政官)
紀元前215年*次代
クィントゥス・ファビウス・マクシムス・ウェッルコスス・クンクタートル IV
マルクス・クラウディウス・マルケッルス III
先代
ティベリウス・センプロニウス・グラックス I
クィントゥス・ファビウス・マクシムス・ウェッルコスス(補充) III執政官 IV
同僚:マルクス・クラウディウス・マルケッルス III


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef