ギルガメシュ叙事詩
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 歌の部分は矢島文夫の訳詩(筑摩世界文学大系T 古代オリエント集)に、語りの部分は山室静の著書(児童世界文学全集 世界神話物語集)に基づいた作品。
^ 1982年に「出発の巻」が、1983年に「帰郷の巻」が、それぞれ関西学院グリークラブにより初演されたが、当時はそれぞれ「前編」「後編」と題されていた。
^ 1992年に、合唱/関西学院グリークラブ 指揮/北村協一 ナレーション/青島広志にて、東芝EMIよりCDが発売されている。

出典^ a b c d 矢島(1998)p.10
^ 月本(1996)p.3
^ “ギルガメシュ叙事詩研究の第一人者に本当のギルガメシュ像について聞いてみた”. Pokke (2019年). 2020年4月12日閲覧。
^ Hay, Noelle. "Evolution of a sidekick," SFFWorld.com (2002).
^ George (2003). The Babylonian Gilgamesh Epic. Oxford University Press 
^ a b 月本(1996)p.283
^ 矢島(1998)p.145
^ 矢島(1998)pp.138-144
^ 月本昭男 (1996). ギルガメシュ叙事詩. 岩波書店 
^ a b c d e f g 岡田・小林(2008)p.224
^ A. George, The Babylonian Gilgamesh Epic, 2003
^ 矢島(1998)p.63
^ 矢島(1998)p.188
^ 松村(2015)p.232
^ a b c d e f g 岡田・小林(2008)p.16
^ 岡田・小林(2008)p.248
^ 三笠宮(2000)p.251
^ 月本(1996)pp.21,84
^ 矢島(1998)p.117
^ 矢島(1998)p.128
^ A. George (2014). “Back to the Ceder Forest”. Journal of Cuneiform Studies 66: 69?90. 
^ 渡辺和子 (2016). “『ギルガメシュ叙事詩』の新文書―フンババの森と人間”. 『死生学年報2016』: 167-180. 
^ 矢島(1998)p.238
^ 矢島(1998)pp.194-195
^ 矢島(1998) pp.156,189
^ 月本(1996)p.115-116
^ 松村(2015)p.233
^ 三笠宮(2000)p.248
^ 松村(2015)p.217
^ 月本(1996)p.35
^ 月本(1996)pp.37-40
^ 矢島(1998)p.65
^ 岡田・小林(2008)p.239
^ 月本(1996)p.195/注p.17
^ a b 矢島(1998)p.161
^ 岡田・小林(2008)p.240
^ 月本(1996)p.334
^ 月本(1996)p.85
^ 矢島(1998)p.135
^ 月本(1996)p.156
^ 月本(1996)p.4
^ a b c 岡田・小林(2008)pp.243-247
^ 岡田・小林(2008)p.252
^ 岡田・小林(2008)p.255
^ 前田(2003)pp.138-144
^ 岡田・小林(2008)pp.iii,259
^ 岡田・小林(2008)p.250
^ 月本(1996)pp.307-313
^ 矢島(1998)p.199
^ 金子(1990)p.39
^ 前田(2003)p.141
^ 月本(1996)p.313
^ 矢島(1998)p.198
^ 月本(1996)p.324
^ 月本(1996)p.332
^ a b 月本(1996)pp.338-339
^ 月本(2011)p.63

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef