ギリシア語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

κ?μμαは「コマ」であり、「コンマ」とは読まれない[5]

多くの場合、現代ギリシア語のアクセントは長音記号「ー」で表されているが、ギリシア語のアクセントは強勢を示すものであり、長母音を示さない。たとえば、Μαρ?α は「マリーア」のように伸ばすより「マリア」のように強く読むほうがいい。「マリーア」では、 Μαρ?ια に近くなってしまう。

ただし、テッサロニキのような古来の地名などは古代ギリシア語の発音に則って転写する。
記号

デモティキ(民衆口語)では、いわゆる「トノス(τ?νο?)」の記号類は ? のみにモノトニコス(単強勢)化されている。気息記号の ?(音韻上で無標である有気音 [h] を表す)や ? などは廃され、` や ? などは、? に統合され、有強勢(文法的に有標)の際にのみ記される。またこの強勢記号は語末から3番目の音節のうちに置かれる。カサレヴサでは古典語のテキスト表記に倣った古典式の記号・符号を維持している。

疑問符にはいわゆるセミコロン ; を用いる。Unicode ではこの記号に、U+003B の SEMICOLON とは別に U+037E に GREEK QUESTION MARK が割り当てられてはいるがU+003Bの方が好ましいとされる[6]。Windows のギリシア語 IME でもU+003B が出てくる。
現代ギリシア語の発音
母音 Φων?εντα
単母音
便宜上、音価別に並べる。

[a] - α

[e] ([e], [?]) - ε, αι

[i] - η, ι, υ, ει, οι, υι

[u] - ου 日本語のウより口をとがらして発音

[o] - ο, ω
現代ギリシア語では母音の長短の区別がない。
母音+子音
以下の3つは υ の発音が
無声子音の前で無声音 [f] に、有声子音・母音の前で有声音 [v] になる。

αυ - [af], [av]

ευ - [ef], [ev]

ηυ, ιυ - [if], [iv] (現代語ではほとんど使われていない)

子音 Σ?μφωνα
二重子音字


γγ - [?], [i], [e], [?] の前なら口蓋化する(ンギ、ンギェとなる)。

γκ - 語頭で [g]、それ以外で [?g]。[i], [e], [?] の前なら口蓋化する(ンギ、ンギェとなる)。また、外来語では [g], [?k] の音も表される。

μπ - 語頭で [b]、それ以外で [mb](外来語では [b], [mp] の音も表される)。たとえば
Ολυμπ?α の場合、国際的には「オリンピア」の発音で知られているが、外来語ではなくギリシアの固有語であるため、「オリンビア」と発音される。

ντ - 語頭で [d]、それ以外で [nd](外来語では [d], [nt] の音も表される)。
比較的古い外来語では b は β、d は δ、g は γ と転写された。外国の地名のギリシア語表記も原音の [b], [d], [g] をそれぞれ β, δ, γ と表記する例がかなり多い。
古典式発音との違い

同じ単語でも、古代ギリシア語と現代ギリシア語の発音は異なる。以下にその例を挙げる。なお、ここでいう「古典式発音」とは古代ギリシア語の諸方言中の古典期アッティカ方言(再建音)を指す。ギリシア語綴りに用いる記号は現代語のものである。ただし、カタカナ表記は当然、日本語に存在する音のみを示すから、目安にすぎない。

ギリシア語綴り古典式発音現代式発音
β?ρβαροιバルバロイヴァルヴァリ
Β?κχο?バッコスヴァクホス
βασιλε?αバシレイアーヴァシリア
Δ?λο?デーロスズィロス
Ευρ?πηエウローペーエヴロピ
Ηρακλ??ヘーラクレースイラクリス
Θεσσαλον?κηテッサロニーケーセサロニキ
Κρ?τηクレーテークリティ
Μουσικ?ムーシケームシキ
Οδ?σσειαオデュッセイアオディシア
πολλο?ポッロイポリ
φιλοσοφ?αピロソピアーフィロソフィア
φ?σι?ピュシスフィシス

現代ギリシア語文法

名詞は男性・女性・中性の3つのと、単数・複数の2つのと、主格呼格属格対格の4つのによって語尾が変化する。

動詞は単数・複数の2つの数、一人称・二人称・三人称の3つの人称完結相・非完結相・完了相の3つの過去現在未来の3つの時制能動態受動態の2つの、および直説法接続法命令法の3つのから成る。また、他のバルカン言語連合と同様に不定詞が廃れている。辞書の見出し語は古代ギリシア語同様に直説法能動態一人称単数現在である。

古代ギリシア語からの変化として与格が消滅し、完結相と非完結相の分化が進み、迂言形が発達した。また語順に規制的な拘束性が増した。
定冠詞

単数複数
男性女性中性男性女性中性
主格οoηiτοtoοιoiοιoiταta
属格τουtouτη?tisτουtouτωνtonτωνtonτωνton
対格τονtonτηνtinτοtoτου?tousτι?tisταta

不定冠詞

男性女性中性
主格?να?enasμ?αmia?ναena
属格εν??enosμ?α?miasεν??enos
対格?νανenanμ?α(ν)mia(n)?ναena


複数形は無標

※冠詞類について古代ギリシャ語と対比するにはギリシャ語の冠詞を参照。
名詞
男性名詞

-ο?/-οι-η?/-ε?-α?/-ε?-εα?/-ει?-α?/-αδε?-ων/-οντε?-ωρ/-?ρε?
単数複数単数複数単数複数単数複数単数複数単数複数単数複数
主格-ο?-os-οι-oi-η?-is-ε?-es-α?-as-ε?-es-?α?-eas-ε??-is-??-as-?δε?-ades-ων-on-οντε?-ontes-ωρ-or-ορε?-ores
属格-ου-ou-ων-on-η-i-?ν-on-α-a-ων-on-?α-ea-?ων-eon-?-a-?δων-adon-?ντων-onton-?ντων-ontes-ορο?-oros-?ρων-oron
対格-ο-o-ου?-ous-η-i-ε?-es-α-a-ε?-es-?α-ea-ε??-is-?-a-?δε?-ades-οντα-onta-οντε?-ontes-ορα-ora-ορε?-ores
呼格-ε-e-η-i-α-a-?α-ea-?-a-ων-on-ωρ-or

女性名詞

-α/-ε?-η/-ε?-ο?/-οι-η/-ει?
単数複数単数複数単数複数単数複数
主格-α-a-ε?-es-η-i-ε?-es-ο?-os-οι-οi-η-i-ει?-is
属格-α?-as-?ν-on-η?-is-?ν-on-ου-ou-ων-on-η?-is-εων-eon
対格-α-a-ε?-es-η-i-ε?-es-ο-o-ου?-ous-η-i-ει?-is
呼格-α-a-η-i-ε-e-η-i

中性名詞

-ο/-α-?/-ι?-α/-ατα-ο?/-η-ο/-ατα
単数複数単数複数単数複数単数複数単数複数
主格-ο-o-α-a-?-i-ι?-ia-α-a-ατα-ata-ο?-os-η-i-ο-o-ατα-ata
属格-ου-ou-ων-on-ιο?-iou-?ων-ion-ατο?-atos-?των-aton-ου?-ous-?ν-on-ατο?-atos-?των-aton
対格-ο-o-α-a-?-i-ι?-ia-α-a-ατα-ata-ο?-os-η-i-ο-o-ατα-ata



形容詞の活用語尾

1:幹母音式曲用

男性女性中性
単数複数単数複数単数複数
主格-ο?-os-οι-oi-η
-α-i
-a-ε?-es-ο-o-α-a
属格-ου-ou-ων-on-η?
-α?-is
-as-ων-on-ου-ou-ων-on
対格-ο-o-ου?-ous-η
-α-i
-a-ε?-es-ο-o-α-a
呼格-ε-e-η
-α-i
-a-ο-o




2:無幹母音式曲用

-υ?/-εια/-υ-υ?/-ια/-υ-η?/-ε?
男性女性中性男性女性中性男女中性
単数複数単数複数単数複数単数複数単数複数単数複数単数複数単数複数
主格-υ?-us-ιοι-ioi-εια-ia-ιε?-ies-υ-u-ια-ia-υ?-us-ει?-is-εια-ia-ειε?-ies-υ-u-εα-ea-η?-is-ει?-is-ε?-es-η-i
属格-ιου-iou-ιων-ion-ια?-ias-ιων-ion-ιου-iou-ιωνion-εο?-eos-εων-eon-εια?-ias-ειων-ion-εο?-eos-εων-eon-ου?-ous-ων-on-ου?-ous-ων-on
対格-υ-u-ιου?-ious-ια-ia-ιε?-ies-υ-u-ια-ia-υ-u-ει?-eis-εια-ia-ειε?-ies-υ-u-εα-ea-η?-is-ει?-is-ε?-es-η-i
呼格-υ-u-εια-ia-υ-u-υ-u-εια-ia-υ-u-η?-is-ε?-es




動詞組織

アオリスト語幹による、非完結相のアオリスト未来、アオリスト命令形が発達し、アオリストと同様頻繁に使用されコイネーの語幹がそのままの形で現在も存続している。

また、希求法は接続法に合流した。

未来時制はθα(tha)を動詞に前置させて表現し、掛かる動詞の幹によって完結相と非完結相を区別する。未来時制の語尾はどちらの相も本時制語尾が使用される。過去時制には現在語幹に副時制語尾を接尾した未完了過去と、アオリスト語幹に副時制語尾を接尾したアオリストが存在する。この用法の体系はロマンス諸語の「半過去と点過去の対立」と類似する。

完了相である未来完了、現在完了、過去完了は、?χω(echo)+アオリスト語幹に-ει(-i)を接尾させた迂言形で表現される。接続法は、να(na)を前置した迂言形で表現され、語幹は現在語幹+本時制語尾の非完結相とアオリスト語幹+本時制語尾の完結相が存在する。

条件法はθα(tha)を附した迂言形で語幹は現在語幹+第2次人称語尾形(継時相):アオリスト語幹+第2次人称語尾形(瞬時相)である。
本時制語尾

単数複数
一人称二人称三人称一人称二人称三人称和訳
語尾-ω
-o-ει?
-is-ει
-i-ουμε
-oume-ετε
-ete-ουν
-oun
第一変化βλ?πω
blepoβλ?πει?
blepisβλ?πει
blepiβλ?πουμε
blepoumeβλ?πετε
blpeteβλ?πουν
blepo見る
第二変化ααγαπ?
agapoαγαπ??
agapasαγαπ?ει
agapaiαγαπ?με
agapameαγαπ?τε
agapateαγαπ?νε
agapane愛する
第二変化εοδηγ?
odigoοδηγε??
odigisοδηγε?
odigiοδηγο?με
odigoumeοδηγε?τε
odigiteοδηγο?νε
odigoune運転する

副時制称形

単数複数
一人称二人称三人称一人称二人称三人称和訳
語尾-α
-a-ε?
-es-ε
-e-αμε
-ame-ατε
-ate-αν
-an
第一変化?γραφα
egrapha?γραφε?
egraphes?γραφε
egrapheγρ?αφαμε


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef