ギュルヴィ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ログと呼ばれていたメーラレン湖の畔の土地を得たオーディンは、そこをシグトゥーナと名付けたという[4]

のちにギュルヴィ王は、アース神族を信仰する人々によって広められた宗教を教えられることとなる。すなわち、スノッリの書いた物語『ギュルヴィたぶらかし』において、ギュルヴィ王は、アース神族の3人の王との対話の形をとって北欧神話の概説を聞くこととなった[5]
その他の神話伝説時代のスウェーデン王

スウェーデン王家の古代の王についての記述は、『ヘイムスクリングラ』や『ユングリング家のサガ』のような書物を出典にしているものの、その存在は神話伝説的な領域に含まれている。それでもこうした王が歴史的基盤を持つことがしばしば提唱されている。ただしこうした見方は一般には歴史上の根拠があるとは思われていない。

しかしながら、「王」の概念がゲルマン祖語が起源(「*kuningaz」。フィンランド語に「kuningas」として借用された)であること、そして、スヴェーア人(en:Suiones。のちのスウェーデン人)と彼らの王がともに98年という早い時期にタキトゥスによって言及された[6]という事実を考慮すれば、実在のスウェーデン王がこの期間にいたと考えて間違いないようである。

これらの王の後にも半神話伝説的な王が続いた。しかし彼らはスウェーデン史でも実在したと考えられている王である。
神話伝説時代の王の一覧アグニ王はヴィースブルの所有していた黄金の首飾りを着けて眠っていた。妻のスキャールヴがその首飾りに綱をつけ、部下に命じさせて綱を引き上げさせ、王を首吊りにした。(Hugo Hamiltonによる。1830年)馬のくつわを用いて殺し合うアルレク王とエイリーク王の兄弟。(同)兄弟でありながら殺し合うユングヴィ王とアールヴ王(アルレク王の息子達)。(同)

ギュルヴィ

オーディン

ニョルズ

ユングヴィ・フレイ

フィヨルニル紀元前1世紀?1世紀初頭?)

スヴェイグジル(1世紀)

ヴァンランディ

ヴィースブル

ドーマルディ2世紀?)
ドーマルディはスウェーデン人画家カール・ラーションによる油絵冬至の生贄』の題材となった。

ドーマル

デュグヴィ (en:Dyggvi)

〈賢明なダーグ〉(Dagr Spaka)(3世紀?) (en:Dag the Wise)

アグニ[注釈 2](4世紀?) (en:Agne)

アルレクとエイリーク[注釈 3] (en:Alrek and Eirik)

ユングヴィとアールヴ[注釈 4] (en:Yngvi and Alf)

フグレイク (en:Hugleik)

ハキ[注釈 5] (en:Haki)

ヨールンド(4世紀?) (en:Jorund)

アウン、ハルヴダン、〈勇敢なアーリ〉(4世紀 - 5世紀ごろ) (en:Aun、en:Halfdan、en:Ale the Strong)

※フィヨルニル以降の王のカタカナ名表記は『ヘイムスクリングラ - 北欧王朝史 -』での表記(ヴァンランディのみ「アドルフ・ノレーン編フヴィンのショーゾールヴル作『ユングリンガ・タル、あるいはイングリング列王詩』(前編)」(伊藤盡、『杏林大学外国語学部紀要』第17号、2005年)での表記)に拠った。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ フォルンシグチュナ(en:Fornsigtuna)とも。神話上重要な場所とされている。なお、現在のシグトゥーナ市(en:Sigtuna)は、ストックホルム大都市圏(en:Metropolitan Stockholm)を形成する都市の一つである。
^ 『北欧神話と伝説』では「アグネ」。
^ 『北欧神話と伝説』では「アルリクとエリク」。
^ 『北欧神話と伝説』では「アルフとイングヴェ」。
^ 『北欧神話と伝説』では「ハケ」。

出典^ 『ヘイムスクリングラ - 北欧王朝史 -(一)』40-41頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』224頁。
^「コペンハーゲン・アラカルト」Langelinie への寄り道
^ 『ヘイムスクリングラ - 北欧王朝史 -(一)』40-42頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』224-280頁。
^ タキトゥス『ゲルマーニア』(泉井久之助訳注、岩波書店岩波文庫〉、1979年改訳)210-213頁。

参考文献

スノッリ・ストゥルルソン『ヘイムスクリングラ - 北欧王朝史 -(一)』谷口幸男訳、プレスポート・北欧文化通信社、2008年、ISBN 978-4-938409-02-9

V.G.ネッケル他編 『エッダ 古代北欧歌謡集』谷口幸男訳、新潮社、1973年、ISBN 978-4-10-313701-6

V.グレンベック『北欧神話と伝説』山室静

講談社、2009年、ISBN 978-4-06-291963-0

新潮社、1971年、ISBN 978-4-10-502501-4


関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ギュルヴィに関連するメディアがあります。ウィキメディア・コモンズには、スウェーデンの神話伝説時代の王に関連するメディアがあります。

スウェーデンの歴史

スウェーデン君主一覧

スカンディナヴィアの歴史
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef