キングコング2
[Wikipedia|▼Menu]
ベンソン・ヒューズ博士フランク・マラデン北村弘一納谷六朗
ピートジミー・レイ・ウィークス村山明大塚芳忠
ヴァンスマイケル・フォレスト峰恵研
クルーマルク・クレマン伊井篤史
ハンター
老人レオン・リッピー槐柳二清川元夢
ドワン(回想シーン)ジェシカ・ラング戸田恵子
ジャック・プレスコット(回想シーン)ジェフ・ブリッジス
日本語版その他出演飯塚昭三
幹本雄之
仲木隆司
高木早苗
石井敏郎
岡和男
堀越真己
鈴木勝美
滝田絵子
稲葉実
城山知馨夫
加藤正之
藤城裕士
目黒裕一
富田晃
牧章子平林尚三
沢木郁也
井上和彦
堀内賢雄
古田信幸
関俊彦
塚田正昭
喜多川拓郎
関和男
大塚明夫
滝沢ロコ
井上喜久子
岡のり子
日本語版制作スタッフ
プロデューサー森井清
松竹富士株式会社)圓井一夫
(テレビ朝日)
演出春日正伸福永莞爾
翻訳進藤光太木原たけし
効果リレーション
編集橋本誠二
調整井上秀司荒井孝
録音東京テレビセンター
現像IMAGICA
制作佐々木編集室
(S.E.R.)東北新社
配給松竹富士株式会社
解説淀川長治
初回放送
ソフト収録1991年11月29日
VHS収録1988年10月9日
日曜洋画劇場

作品の評価

Rotten Tomatoesによれば、12件の評論の全てが低評価である[3]Metacriticによれば、9件の評論のうち、高評価は1件、賛否混在は3件、低評価は5件で、平均点は100点満点中32点となっている[4]
関連作品

日本では本作を原作にしたゲームソフトとして、コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)が1986年にファミリーコンピュータ用ソフト『キングコング2 怒りのメガトンパンチ』、1987年MSX2用ソフト『キングコング2 甦る伝説』を発売し、さらに1988年のファミコン用ソフト『コナミワイワイワールド』にもコングが登場した[注 1]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 後に携帯電話用に移植された際には、版権の関係から『けっきょく南極大冒険』のペン太に差し替えられている。

出典^ “King Kong Lives” (英語). Box Office Mojo. 2022年5月15日閲覧。
^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)460頁。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"King Kong Lives". Rotten Tomatoes (英語). 2022年5月15日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef