キレナイカ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

後継としてオマル・ムフタールが教団のゲリラ部隊を率いて山岳部で抵抗を継続したが、1931年に平定された[1]

その間、イギリスとの協定によってエジプト国境が直線に引き直され、1934年1月1日、トリポリタニア、フェザーンとともにイタリア領リビアとして統合された。

第二次世界大戦においては北アフリカ戦線初期の激戦区となり、枢軸軍(ドイツアフリカ軍団及びイタリア軍)とイギリス軍による攻防が繰り返された。
イギリス占領下

1942年から1943年にかけて、トリポリタニアとキレナイカはイギリス軍、フェザーンはフランス軍に分割統治された。1949年5月にイタリアを交えた3国でリビアを国連信託統治領として分割する提議がなされたが、国連総会で否決された。

大戦中、イドリース1世はサヌーシー教団を率いて連合国側として参戦し、見返りとしてイタリアからの独立の約束をイギリスと結んでいた[1]1949年6月、イドリース1世はキレナイカ首長国の独立を宣言した。しかし、実態はイギリスとの協定により、外交・国防・対外貿易の権限をイギリスに委ね、イギリスに軍事基地を提供する傀儡国家だったため、アラブ諸国をはじめとした国際社会の反発を招いた[1]。同年12月に国連総会でリビアを統一して独立させる決議が行われた。
現代

1951年にはトリポリタニアフェザーンとの連合王国・リビア王国が誕生した。中心都市ベンガジはトリポリとともに首都となった。カダフィ大佐によるクーデターで王国が倒された後はキレナイカは抑圧され、キレナイカの部族は冷遇されていたが、なお旧王政支持者や反カダフィ勢力は強く、ベンガジは1990年代にはイスラム学生運動の中心に[2]、そして2011年の内戦でも反カッザーフィー体制打倒の拠点になった。しかし翌2012年3月6日、リビア東部の有力部族や民兵組織の指導者らがベンガジで会議を持ち、自治を行うことを決定、「キレナイカ暫定評議会」の発足を宣言した。リビアを暫定統治する国民評議会はこれを国家を分断する行為として非難するなど東西間の対立激化が懸念されている[3][4]

キレナイカの石油資源はリビアの埋蔵量の多くを占めるが、キレナイカへの投資は少ない[2]
主要都市

ベンガジ - キレナイカの最大都市

トブルク

アジュダービヤー

キュレネ - 古代ギリシャ都市。世界遺産。

ジャウフ - 南部のオアシス都市。

脚注[脚注の使い方]^ a b c 吉田一郎『消滅した国々:第二次世界大戦以降崩壊した183ヵ国』 社会評論社 2012年 ISBN 9784784509706 pp.479-483.
^ a b“リビア、内戦に突入か?カダフィ大佐の息子が警告”. The Wall Street Journal, Japan Online Edition. (2011年2月21日). ⇒http://jp.wsj.com/World/Europe/node_185488 
^“リビア東部・ベンガジが「自治宣言」 暫定政府は猛反発”. 朝日新聞. (2012年3月7日). ⇒http://www.asahi.com/international/update/0307/TKY201203070469.html 2012年5月27日閲覧。 
^ “リビア東部が「自治宣言」 東西間の対立激化の恐れ”. 産経新聞. (2012年3月7日). https://web.archive.org/web/20120307204142/http://sankei.jp.msn.com/world/news/120307/mds12030722250003-n1.htm 2012年5月27日閲覧。 

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、キレナイカに関連するカテゴリがあります。

消滅した国々-キレナイカ - ウェイバックマシン(2005年11月4日アーカイブ分)

Cyrenaica Archaeological Project. (英語)

Inscriptions of Roman Cyrenaica (英語)

Lexiorient.com's article on Cyrenaica. (英語)

Dynamic map of Cyrenaica on Google Maps.

Worldstatesmen.org's History and list of rulers of Tripolitania, Cyrenaica. (英語)

Zum.de's History of Cyrenaica. (英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、リビアに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:アフリカ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
国立図書館

ドイツ

その他

公文書館(アメリカ)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef