キリシタン版
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 新井b (2): 34-7
^ 大内田: 32。
^ 大内田: 38、44。
^ 新井c: 45-6。
^ 福島 (1983): 35。国字本についてはメキスタの書簡に「サルバトール・ムンヂ」が1500 部以上印刷(新井a (6): 44)、別の書簡で、長崎版『こんてむつす・むん地』の1300部の印行の報告がある(Diego Pacheco: 248)。欧字本についてはヴァリニャーノがラクタンキウスの著を600 から800部、「カテキズム・ロマヌス」を400 から500部ヨーロッパから送付するよう依頼していることから推量されうるだろう。新井a (6): 43-4。
^ カーター: 202。
^ 大内田: 31。
^ 亀井高孝・坂田雪子『ハビヤン抄キリシタン版平家物語』吉川弘文館、1966年10月、1975年3月(二版)、1ページ。原文は以下の通りである(『天草版平家物語』上、勉誠社、1976年9月)。“NIFON NO/ COTOBA TO/ Historia uo narai xiran to/ FOSSVRV FITO NO TAME-/ NI XEVA NI YAVARAGVE TA-/ RV FEIQENO MONOGATARI.”
^ 大河内: 22-5。
^ 新井 a (3): 40-1、新井b (3): 46、福島 (1973): 19-55、大内田: 24-5。
^ 柊: 7、29-31。
^ 福島 (1973): 6-7。
^ 福島 (1973): 175-9。
^ 福島 (1973): 5-8。またキリシタンの文献においてもっとも古く半濁音符が見いだされたり、活字の開発のために漢字整理がなされていたりすることも表記史として重要である。福島 (1973): 242、豊島「キリシタン文献」。
^ 新井a (1): 30、福島 (1983),第9章。
^ ポイントシステムが考案される以前はフォントは特定の大きさの名称を帯びていて、また統一されていなかった。ここにおけるポイント数は相当値を示す以上のものではない。富永・新井: 95。
^ 福島 (1973): 240、大内田: 16。ただし、大内田は先後にふれず、新井は用語や小型活字から半濁点記号が使われていることから大型活字に先行しないと見ている。新井: 85-6。
^ 新井a、柊: 8、山口: 17-20。
^ 富永・新井: 86。
^ 富永牧太『きりしたん版文字攷』天理: 富永牧太先生論文集刊行会、1978年4月、376-7ページ、柊: 33。
^ 山口: 16-7、山根:120-1。
^ 山口: 23-30、大内田: 28、30。
^ 豊島「前期キリシタン版」。
^ 新井 a (4): 37。
^ 豊島「文字と版式」: 79?80。
^ 澤田: 165。
^ 山根: 99、大内田: 32。
^ 河合忠信・村本正人「きりしたん版の書誌解説」(『きりしたん版の研究』128-163ページ)、山根: 99。八木壮一「新発見のきりしたん版 「ナバルスのざんげ」」(日本古書通信社『日本古書通信』第51巻第5号、1986年5月、2-4ページ)により補う。
^ 16世紀 宣教師の日本語学習の「教科書」朝日新聞2019年6月5日朝刊
^ 福島 (1973): 103-4, 118-9。
^ 宮嶋一郎「きりしたん版『太平記抜書』の編集態度のこと」『天理図書館善本叢書月報』40、八木書店、1978年5月、1-4ページ、大塚光信『抄物きりしたん資料私注』清文堂、1996年4月、183-213ページ。
^ 福島 (1973): 3-12。
^ 福島 (1983): 133-45、183-4。
^ Laures, Johannes. Kirishitan Bunko: a manual of books and documents on the early Christian missions in Japan/ with special reference to the principal libraries in Japan and more particularly to the collection at Sophia University, T?ky?. Tokyo: Sophia Univ., 1940.; Suppl. 1941, 1451.; 3rd rev. and enl. ed. 1957.
^ 澤田、福島 (1973): 19-20。
^ 大内田貞郎、高部萃子「朝鮮古活字版に想うこと 特に活字の形状と植字版を中心に」『ビブリア 天理圖書館報』89号、天理大学出版部、1987年10月。
^ 山口忠男・森上修「慶長勅版「長恨歌琵琶行」について(上) 慶長勅版の植字組版技法を中心として」『ビブリア』95号、1990年11月。森上修「慶長勅版「長恨歌琵琶行」について(下) わが古活字版と組立式組版技法の伝来」『ビブリア』97号、1991年10月。山口忠男「初期キリシタン版の国字大字本について 「ばうちずもの授けやう」の印刷面を中心として」『ビブリア』98号、1992年5月。
^ 豊島正之「キリシタン文献の漢字整理について」(東京大学国語国文学会編『国語と国文学』第79巻11号、至文堂、2002年11月、47-59ページ)や、白井純「キリシタン版前期国字版本の平仮名活字について」(石塚晴通教授退職記念会編『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』汲古書院、2005年5月、836-843ページ)を参照。

参考文献

新井トシ「きりしたん版国字本の印行について」1-6、『ビブリア 天理圖書館報』9-14 (1957-59)。新井a。

新井トシ「きりしたん版の出版とその周辺」1-7、『ビブリア』23-24・29-31・34・39 (1962-63・64-65・66・68)。新井b。

新井トシ「巡査使ヴァリニャーノ師ときりしたん版の出版」天理図書館9-46ページ。新井c。

海老沢有道「キリシタンばん キリシタン版」日本キリスト教歴史大辞典編集委員会編『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年

大内田貞郎「きりしたん版について」印刷史研究会編『本と活字の歴史事典』柏書房、2000年、9-46ページ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef