キラキラネーム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 戸籍法10条の2[27]および住民基本台帳法 第12条の3[28]など、他人の法的氏名を閲覧できる条件は非常に制限されており、その条件から外れた者が全くの他人の氏名を直接証明することは不可能となっている。
^ 戸籍法「第五十条 子の名には、常用平易な文字を用いなければならない。
○2 常用平易な文字の範囲は、法務省令でこれを定める。」[33]
^ 戸籍法施行規則「第六十条 戸籍法第五十条第二項の常用平易な文字は、次に掲げるものとする。
一 常用漢字表(平成二十二年内閣告示第二号)に掲げる漢字(括弧書きが添えられているものについては、括弧の外のものに限る。)
二 別表第二に掲げる漢字
三 片仮名又は平仮名(変体仮名を除く。)」[34]
^ なお住民基本台帳は氏名の読みも登録され、パスポートは読み(ローマ字)での表記となり、出生届・転出入届を始めほとんどの公的手続きに氏名の読みを記入することが求められるため、名前の読みは社会生活上実質的に本名と不可分になるが、戸籍上の本名はあくまで読みを問題にしない表記された氏名である。そのため、改名についても、戸籍に変更なく名前の読みだけの変更なら市役所などへの届出で可能であり、戸籍上の名前を変更するには戸籍法第107条に基づき家庭裁判所の許可が必要となる[38]

出典^ a b “キラキラネームとDQNネームの境界線 有識者の意見も賛否両論”. SankeiBiz(サンケイビズ) (2012年8月11日). 2021年3月18日閲覧。
^ “キラキラネーム、カタカナ名称。私たちは「名前」に支配されている?意思決定と名前のヒミツ -- 追手門学院大学のニュース発信サイト「OTEMON VIEW」に掲載 。プレスリリース”. 沖縄タイムス+プラス. 2021年10月25日閲覧。
^ “キラキラネームはなぜ付けられる?「命名の自由」はどこまで許されるのか”. Yahoo!ニュース (2019年9月18日). 2021年5月18日閲覧。
^ “<名前の読み仮名を変えて>(下)市区町村の大変な作業 多彩な名字、日本特有:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2023年12月10日閲覧。
^ “戸籍に読み仮名、諮問へ「キラキラネーム」議論も”. 共同通信社 (2021年9月7日). 2021年9月7日閲覧。
^ 行きすぎの「キラキラネーム」は戸籍記載せず 法改正の要綱案 - NHK NEWS WEB 2023年2月2日
^ 戸籍法改正 どうなる?氏名の『読みがな』 - NHK解説委員室 2023年6月28日
^ 戸籍法の一部改正(令和5年6月9日法律第48号〔第7条〕 公布の日から起算して2年を超えない範囲内において政令で定める日から施行) - 新日本法規WEBサイト
^ a b 牧野 2012, p. 22.
^ “「キラキラネーム」よりも「悪魔ちゃん」の方が良い名前?”. 國學院大學. 2023年12月10日閲覧。
^ 考えはどこに 「面白いかどうかで決めるだけ」気分が選挙を制する!、産経新聞社、2010年1月4日15時30分。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
^ 牧野 2012, p. 20.
^プロバイダ責任制限法・発信者情報開示関係ガイドライン
^ 東京地裁平成15年(2003年)9月17日判決、控訴審東京高判平成16年(2004年)1月29日判決。詳しくはDQN(ドキュン)参照。
^ a b 日本の難読ネームは伝統だった!? - Web R25、2012年3月13日 (cache)
^ 牧野 2012, p. 21.
^ 赤ちゃんの幸せ名前事典(cache)を参照
^ キラキラネーム 誕生きっかけは『たまごクラブ』と教育専門家 週刊ポスト 2013年7月7日
^ “キラキラネーム終了で名前ランキングに変動…一文字ネーム増加の理由”. 読売新聞オンライン (2023年12月8日). 2023年12月10日閲覧。
^ 呉智英 (2007年9月1日). “【コラム・断】難読名と偏差値”. 産経新聞. ⇒オリジナルの2007年9月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070906124907/http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/81222/ 2017年10月7日閲覧。 
^徒然草 第百十六段
^宗高のこと・人々のこと・女性の名前[リンク切れ]
^ “こんなときに困るはず! 鉄道路線のキラキラネーム”. ITmedia ビジネスオンライン. 2023年1月8日閲覧。
^ 地図・路線図職工所 (2022年8月9日). “わかりにくい?親しみやすい?近年増えるキラキラ駅名”. 地図・路線図職工所. 2023年1月8日閲覧。
^ 山西良典、大泉順平、西原陽子、福本淳一『人名の言語的特徴の分析に基づくキラキラネーム判定』日本感性工学会論文誌 第15巻第1号 31-37頁 2016年2月26日
^ https://srad.jp/~yasuoka/journal/600756/
^ “戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)第10条の2”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2019年5月31日). 2020年2月15日閲覧。 “令和元年法律第十七号改正、2019年12月16日施行分閲覧”
^ “住民基本台帳法(昭和四十二年法律第八十一号)第12条の3: 本人等以外の者の申出による住民票の写し等の交付”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2019年3月29日). 2020年2月15日閲覧。 “平成三十一年法律第四号改正、2019年10月1日施行分閲覧”
^ 【くらし物語】ペットにもキラキラネーム!?脱ワンパターン 人の名に近づく『日本経済新聞』朝刊2018年5月12日別刷りNIKKEIプラス1
^ 中野渉 (2017年9月25日). “林修先生、キラキラネームと学力の低さは「相関性がある」”. ハフポスト. 2019年12月4日閲覧。
^ 伊藤資浩; 宮崎由樹; 河原純一郎『奇抜な名前が社会的評価の印象形成に及ぼす影響』日本認知心理学会、2016年。doi:10.14875/cogpsy.2016.0_140。https://doi.org/10.14875/cogpsy.2016.0_140。2020年4月20日閲覧。 
^ “ ⇒「日本語を中国語から独立させる」とは、どういうことか 「漢字」は「Chinese character」である”. www.kanamozi.org. 2023年12月10日閲覧。
^ “戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)第50条”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2019年5月31日). 2020年2月15日閲覧。 “令和元年法律第十七号改正、2019年12月16日施行分閲覧”
^ “戸籍法施行規則(昭和二十二年司法省令第九十四号)第60条”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2019年12月16日). 2020年2月15日閲覧。 “令和元年法務省令第五十二号改正、2019年12月16日施行分閲覧”
^ “常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)”. 文化庁 (2010年11月30日). 2020年2月15日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef