キューピー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

しかしキューピー自体の著作権は2006年にはすでに失効しており、デザインそのものについては口を挟めない、とキユーピー広報は回答している[9]。また日本大学板倉宏名誉教授は『キューピーを会社のロゴや商品の「顔」として使用すると商標権に抵触するが、キューピーのキャラクターそのものについての使用権は著作権の範疇であり、著作権が失効しているキューピーそのものを(改変・翻案して)商品として扱うのは何ら違法ではない』と述べている[9]。著作権が失効したことから、キューピーが改変されまくり、本来の可愛らしさが失われる現状についてはキユーピー、日本キューピークラブともに胸を痛めているという[9]
キューピーを題材とした作品
楽曲

おもちゃのマーチ(作詞:海野厚、作曲:小田島樹人1923年発表)

おひなまつり(作詞:斎藤信夫、作曲:海沼実

キューピーさん(作詞:葛原しげる、作曲:弘田龍太郎、歌:中尾祥子、1924年発表)

キューピー・ピーちゃん(作詞:野口雨情、作曲:中山晋平1930年発表)

わたしのキューピーちゃん(作詞:久保田宵二、作曲:佐々木すぐる

キューピー・ドール(英語版)(作詞・作曲:Sid Tepper、Roy C. Bennett、歌:ペリー・コモ他、1958年発表)

キューピーちゃん(作詞:吉川昇、作曲:吉川昇、歌:吉川団十郎一座、1974年発表)

一銭五厘のキューピーさん(ゴムとび歌、原曲:リパブリック讃歌

キューピーの観兵式(作曲:リベルリ)

小舟のキューピー(作曲:ガストルディ)

たらこ・たらこ・たらこ(作詞:加藤良1、作曲:上野耕路2004年発表。CD発売は2006年

また、1921年発表の童謡「青い眼の人形」(作詞:野口雨情、作曲:本居長世)も、キューピーがモデルという説がある。
アニメ

ローズオニールキューピー
2009年12月よりWOWOWで放送。ローズ・オニールの原画のタッチを再現している。
参考文献

「20世紀の天使たち キューピーのデザイン」INAX BOOKLET 1995年、ISBN 978-4-87275-725-5
脚注^ このキューピーの起源については、大阪高裁(H16(ネ)1797)において、「1903年のCOSMOPOLITANに掲載されたキューピーのイラストには、すでに現在のキューピーの特徴が現れている」旨の記載があり、「1909年のレディース・ホーム・ジャーナルに掲載されたキューピーのイラストは1903年のイラストの2次的著作物である」と認定されている。またその後の平成20年11月17日に判決が言渡された、知的財産高等裁判所の平成 20年 (行ケ) 10139号では1909年に発表したイラストをキューピーとしており[1]、ローズ・オニール・キューピーの公式サイトでも、1909年に誕生と記載されている。
^ 「20世紀の天使たち キューピーのデザイン」6ページ
^ 「20世紀の天使たち キューピーのデザイン」20ページ
^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、397頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-309-22361-3。 
^ ハッピーコラボレーションキュージョン
^地域限定キューピー
^ 平成11年(ネ)第6345号 著作権侵害差止等請求控訴事件(原審・東京地方裁判所平成10年(ワ)第13236号)
^ “平成11年(ネ)第6345号 著作権侵害差止等請求控訴事件(原審・東京地方裁判所平成10年(ワ)第13236号)(平成12年12月6日口頭弁論終結) 判決” (pdf) (2001年5月30日). 2022年11月30日閲覧。
^ a b c d “グロはOK!? 「キューピー」いじられまくりのワケ”. ZAKZAK. (2009年1月5日). オリジナルの2009年1月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090125000001/https://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009010527_all.html 2012年10月29日閲覧。 

外部リンク

日本キューピークラブ

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef