キヤノン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1935年(昭和10年)には「キヤノン」「Canon」を商標登録し[18]、無名でかつ販売ルートを持たないため近江屋写真用品と独占販売契約を結んでそのブランドであるハンザを冠し最初のカメラ製品、ハンザキヤノン標準型ニッコール50mmF3.5付きを1936年2月発売したが、ちょうどそのとき目の前の第一師団麻布歩兵第一連隊も舞台のひとつとして二・二六事件が起こり、山口も収監された。驚いた精機光学は1936年6月目黒区中根町に移転した。
年表

1933年(昭和8年)- 東京麻布六本木に高級小型写真機の研究を目的とする「精機光学研究所」を開設。

1934年(昭和9年)- 国産初の35mmフォーカルプレーンシャッターカメラ「KWANON(カンノン)」試作。

1935年(昭和10年)- 商標「CANON」出願。

1937年(昭和12年)- 精機光学工業株式会社として設立。

1940年(昭和15年)- 国産初のX線間接撮影カメラを開発。

1942年(昭和17年)- 御手洗毅、精機光学工業株式会社社長に就任。

1946年(昭和21年)- 戦後初のカメラ新製品「キヤノンS II」発売、進駐将兵、来日バイヤーに好評を博す。

1947年(昭和22年)- 「キヤノンカメラ株式会社」に商号変更。

1949年(昭和24年)- 証券取引所再開と同時に株式を上場。

1951年(昭和26年)- 東京都大田区下丸子に本社、工場を集結。

1952年(昭和27年)- 世界初のスピードライト同調35mmカメラ「IVSb」発売。

1955年(昭和30年)- ニューヨーク支店開設。

1956年(昭和31年)- キヤノン電子(当時、秩父英工舎)が関係会社となる。

1958年(昭和33年)- TVカメラ用フィールドズームレンズ発売。

1959年(昭和34年)- キヤノン初の一眼レフカメラ「キヤノンフレックス」発売。

1961年(昭和36年)- 「キヤノネット」発売、爆発的な売上を記録。EEカメラブームが起こる。

1964年(昭和39年)- 世界初のテン(10)キー式電卓「キヤノーラ130」発売。

1965年(昭和40年)- キヤノンU.S.A.設立。

1967年(昭和42年)- 輸出比率が50%を超す。

1968年(昭和43年)- キヤノン事務機販売設立。

1969年(昭和44年)- 「キヤノン株式会社」に商号変更。

1970年(昭和45年)- 国産初の普通紙複写機「NP-1100」発売。

1971年(昭和46年)- 最高級一眼レフカメラ「キヤノンF-1」およびFDレンズ発売。

1973年(昭和48年)- 日本初のフルカラー普通紙複写機を発表。

1974年(昭和49年)- 前田武男、キヤノン株式会社代表取締役社長に就任。

1975年(昭和50年)- レーザビームプリンタ(LBP)の開発に成功。

1976年(昭和51年)- 第一次優良企業構想スタート、キヤノン式開発・生産・販売システム検討委員会発足。

1977年(昭和52年)- 賀来龍三郎、キヤノン株式会社代表取締役社長に就任。

1978年(昭和53年)- 世界初のリテンション方式複写機「NP-8500」発売。

1979年(昭和54年)- AF全自動カメラ「オートボーイ」発売。

1980年(昭和55年)- ローマ字入力初採用の日本語ワープロ「キヤノワード55」発売。

1981年(昭和56年)- 毎分135枚の超高速複写機「NP-8500SUPER」発売。

1982年(昭和57年)- 第二次優良企業構想スタート。

1983年(昭和58年)- クレジットカードサイズの電卓「マイカード」発売。

1984年(昭和59年)- 世界最小・最軽量のレーザビームプリンタ「LBP-8/CX」発売。

1985年(昭和60年)- 世界初のバブルジェット方式インクジェットプリンター「BJ-80」発売。

1986年(昭和61年)- ポータブル複写機「ファミリーコピアFC-3/5」発売。

1987年(昭和62年)- オートフォーカス一眼レフシステム「EOS」およびEFレンズ群発売。

1988年(昭和63年)- 世界最高60万画素CCD搭載のスチルビデオカメラ「RC-760」発売。

1989年(平成元年)- 山路敬三、キヤノン株式会社代表取締役社長に就任。

1990年(平成2年)- 世界初ファジー制御の高速複写機「NP9800」発売。

1991年(平成3年)- 世界で初めて強誘電性液晶ディスプレイ(FLCD)の開発に成功。

1992年(平成4年)- キヤノン初のフルカラーインクジェットプリンター「BJC-820」発売。

1993年(平成5年)- 御手洗肇、キヤノン株式会社代表取締役社長に就任。

1994年(平成6年)- 世界初のフルカラー自動両面印刷を実現した「カラーレーザーコピア800」発売。

1995年(平成7年)- 御手洗冨士夫、キヤノン株式会社代表取締役社長に就任。

1996年(平成8年)- 「グローバル優良企業グループ構想」スタート。

1997年(平成9年)- カメラ生産1億台を達成。

1998年(平成10年)- 国内で複写機の再製造事業を開始、複写機再製造の日米欧3極体制を確立。

1999年(平成11年)- キヤノンの光学技術が世界最大級の天体望遠鏡「すばる」に貢献。

2000年(平成12年)- ニューヨーク証券取引所に上場。

2001年(平成13年)- 「グローバル優良企業グループ構想」フェーズIIスタート。

2002年(平成14年)- 35mmフルサイズ、約1,110万画素CMOSセンサーを搭載したプロ用最高級デジタルAF一眼レフカメラ「EOS-1Ds」発売。

2003年(平成15年)- 世界最高倍率の100倍ズームTVレンズ「DIGISUPER 100 xs」発売。

2004年(平成16年)- 初の個人投資家説明会を開催。

2005年(平成17年)- 下丸子本社に先端技術研究棟を開設。

2006年(平成18年)- 「グローバル優良企業グループ構想」フェーズIIIスタート。

2007年(平成19年)- 5,000万画素CMOSセンサーの試作に成功。

2008年(平成20年)- 一眼レフカメラ生産5,000万台を達成。コンパクトデジタルカメラ生産1億台を達成。

2009年(平成21年)- EFレンズ生産5,000万本を達成。

2010年(平成22年)- APS-Hサイズで世界最高の約1億2,000万画素CMOSセンサーの開発に成功。

2011年(平成23年)- 「グローバル優良企業グループ構想」フェーズIVスタート。

2012年(平成24年)- 御手洗冨士夫、キヤノン株式会社代表取締役会長兼社長CEOに就任。

2013年(平成25年)- 業務用30型4Kディスプレイ「DP-V3010」を発売し、4K映像制作ディスプレイ市場に参入。

2014年(平成26年)- デジタルカメラ生産2億5,000万台を達成。

2015年(平成27年)- ネットワークカメラ事業の強化に向けてスウェーデン・アクシス社を連結子会社化。

2016年(平成28年)- 「グローバル優良企業グループ構想」フェーズVスタート。東芝メディカルシステムズを連結子会社化。

2023年(令和5年)3月6日 - ニューヨーク証券取引所での米国預託証券(ADR)上場を廃止する予定[19]

歴代社長

代氏名在任期間備考
初代
御手洗毅[18]1942年 - 1975年
2代前田武男[20]1975年 - 1977年
3代賀来龍三郎[21]1977年 - 1989年
4代山路敬三[22]1989年 - 1993年
5代御手洗肇[22]1993年 - 1995年
6代御手洗冨士夫[22]1995年 - 2006年
7代内田恒二[23]2006年 - 2012年
8代御手洗冨士夫[23]2012年 - 2016年会長兼務
9代真栄田雅也[2]2016年4月[24] - 2020年5月健康上の理由で退任[25]
10代御手洗冨士夫2020年5月 - 現職会長兼務[25]

不祥事・事件

2005年に労働局から文書指導を受けて以降の一連の宇都宮工場や大分キヤノン(子会社)における
偽装請負事件[26][27][28][29][30][31] - 詳細は偽装請負#キヤノンを参照のこと。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:177 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef