キャプテン・フューチャー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "キャプテン・フューチャー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年2月)

キャプテン・フューチャー

「恐怖の宇宙帝王」の回表紙
ジャンルスペースオペラ
小説
著者エドモンド・ハミルトン
出版社スリリング・パブリケーションズ
掲載誌キャプテン・フューチャー誌
スタートリング・ストーリーズ誌
刊行期間1940年 - 1951年
アニメ
原作エドモンド・ハミルトン
シリーズディレクター勝間田具治
脚本辻真先、金子武郎、神波史男 他
キャラクターデザイン野田卓雄
音楽大野雄二
アニメーション制作東映動画
製作東映動画、NHK
放送局NHK総合
放送期間1978年11月7日 - 1979年12月18日
話数53
テンプレート - ノート
ポータル文学アニメ

『キャプテン・フューチャー』 (Captain Future) は、主としてエドモンド・ハミルトンにより書かれたスペースオペラのシリーズであり、その主人公であるカーティス・ニュートンの別名である。また本シリーズが主に掲載された雑誌の名称でもある。

長編20作中3作はハミルトン以外の作家が担当している(→#作品リスト)。『キャプテン・フューチャー』誌が廃刊となった後に発表されたシリーズ末期の長編および、本編終了後に書かれた番外編的な短編は『スタートリング・ストーリーズ』に掲載された。
内容

物語ではキャプテン・フューチャーとフューチャーメンと呼ばれる3人の仲間たち(サイモン、グラッグ、オットー)が愛機である宇宙船コメット号を駆って繰り広げる、悪との戦いと冒険が描かれる。
物語の舞台

物語の舞台は、執筆された1940年代という時代を反映して太陽系内がそのほとんどを占め、各惑星で固有の人類(火星人など)が存在しており、また太陽系のほとんどの惑星、衛星に地球人の植民地が設けられ、各惑星人が混在して生活しているという設定になっている。ちなみにSFガジェットとしての原子力は登場するが、現実の核分裂反応ではない。年代設定は、「恐怖の宇宙帝王」事件が起きたのが2015年となっていた。“人工知能”という概念さえなかった時代に、善悪を判断し自律行動出来るロボットやアンドロイド(グラッグとオットー)が登場している。
登場人物
キャプテン・フューチャー (Curtis Newton a.k.a. Captain Future)
主人公。
太陽系最大の科学者にして冒険家、最高の宇宙船操縦士。本名カーティス・ニュートン。身長6フィート4インチ(1メートル93センチ)。瞳は灰色。赤髪。肌は日焼けしている。左手の指にはめた太陽系の九惑星を象ったデザインの指輪(嵌め込まれた宝石は内蔵された超小型原子力モーターで現実の天体の運行と同じ動きをする。「恐怖の宇宙帝王」ではその動きを利用して催眠術をかけた。なお、アニメ版では9つの宝石を嵌め込んだ腕時計型のメダルに変更されている)がキャプテン・フューチャーの証であり、これを提示すれば太陽系内のあらゆる施設・設備はその扉を開く。普段は飾り気のない灰色(あるいは褐色)の合成絹(シンセシルク)製のジッパースーツを着て、タングスタイト製のベルトのホルスターに使い込んだプロトン・ピストルを挿している。科学者だった父ロジャーとその妻エレーヌは、ニュートン夫妻の研究成果を狙う悪漢ヴィクター・コルボに追われてチコ・クレーターに逃れるが、追いついたコルボは二人を殺害。凶行場面に一歩間に合わなかったフューチャーメンはコルボを倒してその仇をとり、夫妻の遺児カーティスを立派に育て上げることを誓った。カーティスはグラッグの指導で並はずれた体力、忍耐力を養い、オットーからは変装術、武道、アクロバティックな体術を習い、サイモンからは広範な科学知識を学んだ。成人になったある日、カーティスはサイモンから両親の最期についての真相を聞かされ、以後はキャプテン・フューチャーと名乗り、その一生を太陽系と正義のために捧げると誓った。超人的な能力と特異な生い立ちのため、やや常人と異なる印象を周囲に与えることがある。しかし、心理面ではユーモラスなふるまいもすれば、怒りに我を忘れるところもある普通の青年で、普通の生活を送っている同世代の青年達を羨ましく思うこともある。
サイモン・ライト (Simon Wright)
フューチャーメン。別名「生きている脳」。ニュートン夫妻の研究仲間だった高名な科学者。自らの死期が近づいた際、を摘出して漿液(培養液)入りの透明金属のケース(視聴覚センサーと発声回路付き)に収め、以後はそれだけで生存している。最初は自力移動ができなかったが、「太陽系七つの秘宝」で簡単な機械仕掛けによるタイヤ式の移動装置を取り付けられ、「謎の宇宙船強奪団」でカーティスにより磁力牽引ビームを装備され、自力での飛行や物の分解・組み立てが可能となった。以後は行動派に転向し、「小さな体」を生かした隠密行動や潜入工作で活躍する(アニメ版では第一話から飛行可能[1])。カーティスに対しては父親のように接し、彼を「坊や(ラッド)」と呼ぶ。フューチャーメンの顧問的存在。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:164 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef