キャッシュフロー
[Wikipedia|▼Menu]
これは正のキャッシュ・コンバージョン・サイクルと売上高上昇による運転資金増が組み合わさったキャッシュアウトフローによる[7]

例えば通販ビジネスを考える。月初に卸売から商材を翌日払いで仕入れて即日販売、翌月初に顧客から代金が振り込まれる。前期末月に売上原価 100 {\displaystyle 100} 万円/月・粗利 1 {\displaystyle 1} %だったこの企業は急成長しており、月次で売上原価 + 10 {\displaystyle +10} 万円(粗利率維持)となっている。

収益は販売日に計上されるため、年間利益は ( 110 + 120 + . . . + 220 ) ∗ 0.01 = + 19.8 {\displaystyle (110+120+...+220)*0.01=+19.8} 万円の黒字である。CFは先月の売上振込(+)と当月の仕入支払(-)からなるため、年間CFは ( 100 + . . . + 210 ) ∗ 1.01 − ( 110 + . . . + 220 ) = − 101.4 {\displaystyle (100+...+210)*1.01-(110+...+220)=-101.4} 万円のアウトフローになる。すなわち黒字だがキャッシュが流入している。

このように利益とCFは必ずしも一致しない。この例では正のCCCと売上高上昇により追加運転資金が発生しこれが黒字利益によるキャッシュインフローを上回ったことが違いを生んでいる[7]。解説のために売上一定の場合を考える。各月において先月の売上 101 {\displaystyle 101} 万円が入金され今月の仕入 100 {\displaystyle 100} 万円が出金される、つまり原価相当の運転資金 100 {\displaystyle 100} 万円が全額回転し利益分 + 1 {\displaystyle +1} 万円の月次キャッシュインフローが生まれる。ゆえに年間CFもインフローになる。ここで毎月売上を伸ばす場合の期首月を考える。CCCが正のため原価 + 10 {\displaystyle +10} 万円相当の運転資金を積み増す必要があるが利益由来のインフローが + 1 {\displaystyle +1} 万円しかないため、(黒字だが)差し引きで 9 {\displaystyle 9} 万円のキャッシュが流出する。このように毎月売上原価が伸び続けることで年間CFがマイナスになる。このことは年間粗利 ( 100 + . . . + 210 ) ∗ 0.01 = + 18.6 {\displaystyle (100+...+210)*0.01=+18.6} から年間運転資金増 220 − 100 = 120 {\displaystyle 220-100=120} を引いた値が年間CFと一致する( + 18.6 − 120 == − 101.4 {\displaystyle +18.6-120==-101.4} )ことで確かめられる。

このようにCCCプラスで急成長するビジネスは黒字であっても売上増に比例した追加運転資金(キャッシュアウトフローの補填)を確保する必要がある。利益のみに着目した場合、口座残高がアウトフロー高を下回り、卸売への支払いが滞って黒字倒産になるリスクがある。同時にキャッシュアウトフローは利益赤字を意味しない。この例では運転資金増を黒字キャッシュで穴埋めしており、あくまでその差引不足分でアウトフローとなっている。もしCFのみに着目した場合、実際には黒字でもキャッシュアウトを恐れて売上拡大の機会を逃すか(利益率=成長率が上限になる)、赤字か黒字かわからないままキャッシュを流出させ続けることになる。ゆえに取引全体を理解するには、収益性を利益から読み取り、現金の回り具合をCFから読み取り、それらを一体で理解する必要がある。
脚注[脚注の使い方]
出典^ "連結キャッシュ・フロー計算書が対象とする資金の範囲は、現金及び現金同等物とする。" 金融庁. 連結キャッシュ・フロー計算書等の作成基準.
^ a b c "要求払預金には、例えば、当座預金、普通預金、通知預金が含まれる。" 金融庁. 連結キャッシュ・フロー計算書等の作成基準注解.
^ "現金同等物とは、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期投資をいう。" 金融庁. 連結キャッシュ・フロー計算書等の作成基準.
^ a b c d e "現金同等物について 現金同等物には、例えば、取得日から満期日又は償還日までの期間が3か月以内の短期投資である定期預金、譲渡性預金、コマーシャル・ペーパー、売戻し条件付現先、公社債投資信託が含まれる。" 金融庁. 連結キャッシュ・フロー計算書等の作成基準注解.
^ “上場廃止基準”. 日本取引所グループ (2020年11月1日). 2015年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月14日閲覧。
^ "キャッシュ・フロ?計算書では ... キャッシュの増減から会社の資金状況を判断します。" 中小企業庁. 中小企業の会計 31問31答.
^ a b "CFOとCFIがマイナス ... 売上高の著しい増加を維持するために,棚卸商品の増加にともなう運転資本が多額に増加し,CFOがマイナスとなる ... 設立後間もなく急速に成長している企業の代表的な例である。(永田(2008))

参考文献

永田靖「キャッシュ・フロー情報の活用:ライフサイクルとフリー・キャッシュ・フロー概念からの考察」『広島経済大学経済研究論集』第31巻第1号、広島経済大学経済学会、2008年6月、83-108頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1050014282714028288、ISSN 0387-1436、NAID 120005378464。 

関連項目

国際会計

財務諸表

キャッシュ・フロー計算書

キャッシュ・フロー評価

キャッシュ・フロー経営

キャッシュ・フロー見積法

EBITDA
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、会計に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト 会計)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef