キバナノクリンザクラ
[Wikipedia|▼Menu]

キバナノクリンザクラ
キバナノクリンザクラ(カウスリップ)
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:キク類 Asterids
:ツツジ目 Ericales
:サクラソウ科 Primulaceae
:サクラソウ属 Primula
:キバナノクリンザクラ
P. veris

学名
Primula veris L. subsp. veris[1]
和名
キバナノクリンザクラ(黄花九輪桜)[2]
英名
cowslip
paigle[3]
key flower[4]
fairy cups[5] 等

キバナノクリンザクラ(黄花九輪桜、学名:Primula veris)[2]は、ヨーロッパから西アジアシベリア南部にかけて分布する、サクラソウ科サクラソウ属多年草。同属の模式種である[6]。英名はカウスリップ(cowslip)、ほか複数の異称がある。イギリスでは、早春に咲く代表的なサクラソウの仲間として親しまれると共に、花や若葉は食用花ハーブとして料理に用いられ、また民間薬としても利用されてきた。現在プリムラと総称されるサクラソウ属の園芸品種群の原種のひとつでもある[7]

リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである[8]
特徴オットー・ヴィルヘルム・トーメ著『ドイツ、オーストリア、スイスの植物』(1885年)より。分布域
形態

葉は群がってロゼット状に根出し、長さ5?8cmの卵形?長楕円形[9][10]。葉の表面にはしわがあり、葉縁は波状でやや外側に巻き込み、不規則な細かい鋸歯がある[2][11]葉柄は太く、翼を持つ[2][3]。春から初夏にかけて、微毛のある高さ10?20cmの花茎を数本伸ばし、その頂点に多数の花序を散形につける[11]は釣鐘状で5つに浅く裂ける。花冠は筒状で先が5裂し、色は黄色で中心に赤い斑紋があるが、様々な色の園芸品種も存在する[2][11]。花は芳香を持つ[3]。冬は根茎が残り、先端に芽鱗をつけた状態で越冬する。[10]
分布

スカンディナヴィア半島北部・ロシア北部・地中海沿岸の一部を除く全ヨーロッパ大陸に分布。さらに東はウラル南部・シベリア南部まで、南はトルコ北東部・コーカサスイラン北部まで[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef