キス・ミー・ケイト
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

劇中劇『じゃじゃ馬ならし』が始まる[3]。第1幕の途中でリリーが間違って花束を渡されたことを知るが、波乱のうちになんとか終了。幕間でもリリーの怒りはおさまらず、舞台を降りるとダダをこね、第2幕の途中で本当に出ていく。終幕、ロイスを中心にした男女3組のダンス・ナンバー。この後はリリーの代役でしのぐ手はずだったが、舞台を見ると何とリリーが戻っていた。まるで『じゃじゃ馬ならし』そのもので、ハッピー・エンドを迎え、フィナーレで賑やかにテーマ曲「キス・ミー・ケイト」を歌いあげる。
日本版

日本では、1966年に東宝ミュージカルで宝田明江利チエミのコンビで初演され、その後1985年、シアターアプルでも立川光貴倍賞千恵子のコンビで上演された。2002年には再び東宝ミュージカルで一路真輝今井清隆のコンビで、2003年には一路・鈴木綜馬のコンビで上演され。2017年には松平健と一路のコンビで上演された。[4]
宝塚版詳細は「キス・ミー・ケイト (宝塚歌劇)」を参照

演出家・岡田敬二大浦みずきひびき美都の新トップコンビに相応しいと判断し、1988年昭和63年)、コンビ御披露目公演として宝塚歌劇団で上演。また、74期生麻乃佳世汐風幸白城あやか渚あき初風緑美郷真也森奈みはる和央ようかなど)の初舞台公演でもあった。この宝塚版は、その年の月刊「ミュージカル」の作品・アーチスト・タレント部門ベスト10に、それぞれランクインした。

作品部門 第3位 『キス・ミー・ケイト』

タレント部門 第5位 大浦みずき

アーチスト部門 第4位 岡田敬二、第5位 謝珠栄(他に劇団四季『夢から醒めた夢』の振付など)

脚注[脚注の使い方]^ 和田誠(『ぼくが映画ファンだった頃』七つ森書館 2015年 pp.131-133)。
^ “ ⇒Kiss Me Kate - Details”. AFI Catalog of Feature Films. 2018年6月22日閲覧。
^ シェイクスピアの原作も劇中劇になっている。
^ “ ⇒『キス・ミー・ケイト』公式ページ”. 一般社団法人映画演劇文化協会. 2016年9月13日閲覧。

外部リンク

『キス・ミー・ケイト』公式サイト - 2017年公演[リンク切れ]

ハロー・ミュージカル!プロジェクト ミュージカル『キス・ミー・ケイト』 - ウェイバックマシン(2018年8月19日アーカイブ分)


平成29年度事業報告(平成29年4月1日?平成30年3月31日) - 一般社団法人 映画演劇文化協会










トニー賞 ミュージカル作品賞
1949-1975

キス・ミー・ケイト (1949)

南太平洋 (1950)

ガイズ&ドールズ (1951)

王様と私 (1952)

ワンダフル・タウン (1953)

キスメット(英語版) (1954)

パジャマゲーム (1955)

くたばれ!ヤンキース (1956)

マイ・フェア・レディ (1957)

ザ・ミュージックマン (1958)

レッドヘッド(英語版) (1959)

サウンド・オブ・ミュージック / フィオレロ!(英語版) (1960)

バイ・バイ・バーディ (1961)

ハウ・トゥー・サクシード (1962)

ローマで起こった奇妙な出来事(英語版) (1963)

ハロー・ドーリー! (1964)

屋根の上のバイオリン弾き (1965)

ラ・マンチャの男 (1966)

キャバレー (1967)

ハレルヤ ベイビー!(英語版) (1968)

1776(英語版) (1969)

アプローズ(英語版) (1970)

カンパニー (1971)

ヴェローナの二紳士 (1972)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef