キキョウ類
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

キク上類

ベルベリドプシス目 Berberidopsidales

ビャクダン目 Santalales

ナデシコ目 Caryophyllales

キク類 asterids






superasterids

このクレードに属する多くの分類群は、クロンキスト体系 (1981) ではキク亜綱に、さらに先行する新エングラー体系では合弁花植物亜綱に含まれていた。
特徴

珠皮が1枚で、薄層型(tenuinucellate)の珠心(大胞子嚢)からなる胚珠を持つ[20][5][21]。これらは共有派生形質である可能性もあるが、より狭い範囲での共有派生形質である可能性も高く[20]同形形質であると考えられている[5]。ほかに、イリドイドを含むことも共有派生形質の可能性がある[20][5]。真正キク類は花弁の枚数が雄蕊の本数と等しいこと、雄蕊が花冠上生であること、明らかな合弁花冠をもつことなどが共有形質である[5]。ただし、真正キク類でないツツジ目の中にも花冠上生の雄蕊と明らかな合弁花冠を獲得したものもある[5]
学名と定義

APG植物分類体系では一貫して高次クレード名には学名が与えられないが、Cantino et al. (2007) にて、PhyloCode に基づき、ノードによるクレード(node-based clade)として定義され、元々キク亜綱として用いられていた学名 Asteridae Takht. (1967) が R.G. Olmstead と W.S. Judd によりこのクレード名として用いられる。ヒメオドリコソウ Lamium purpureum L. (1753)(シソ類)、セイヨウサンシュユ Cornus mas L. (1753)(ミズキ目)、Aster amellus L. (1753)(キキョウ類)、そして Erica carnea L. (1753)(ツツジ目)を含む最小のクレードとして定義されている[20]
下位分類

APG IV (2016) において含まれる分類群は以下の通りである[17]

キク類

 ミズキ目 Cornales

 ツツジ目 Ericales

真正キク類

キキョウ類

モチノキ目 Aquifoliales

キク目 Asterales

エスカロニア目 Escalloniales

ブルニア目 Bruniales

セリ目 Apiales

マツムシソウ目 Dipsacales

パラクリフィア目 Paracryphiales










campanulids
シソ類

クロタキカズラ目 Icacinales

メッテニウサ目 Metteniusales

ガリア目 Garryales

ムラサキ目 Boraginales

リンドウ目 Gentianales

ヴァーリア目 Vahliales

シソ目 Lamiales

ナス目 Solanales








lamiids

euasterids



asterids

脚注[脚注の使い方]
注釈^ Ruggiero et al. (2015)Brands (2004?2023) では、superorder Asteranae(キク上目)とされる。
^ この学名はアルメン・タハタジャンによりキク亜綱として設立されたものだが、Cantino et al. (2007) により PhyloCode に基づくクレード名としても定義される。
^ APG IV では表中で大文字の頭文字が用いられているが、やはり英語の1単語ではあるため、本文中では小文字で始められる[17]

出典^ a b 大橋ほか 2017, p. 18.
^ a b 伊藤 2012, p. 157.
^ a b 伊藤 2013, p. 84.
^ 西田 2017, p. 300.
^ a b c d e f g h i Judd et al. 2015, p. 465.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef