ガンダムF90_(架空の兵器)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ デザインは異なるが、ドッキング方式はのちにデザインされたクラスターガンダムと共通する。
^ 完成を0120年とする資料もある[21]
^ 0112年とする資料もある[23]。ただし同資料の別頁では0111年10月[20]
^ 量産検討のための技術立証用として2機が試作されたとする資料もある[25]
^ ゲームでは戦闘直前にF91を受領しているが、『F90FF』ではF90 1号機がシャルル艦隊のデナン・ゾン部隊との戦闘で損傷したために急遽乗り換えている。
^ 設定は先であるが、時系列的にはあとであるF90IIを踏襲している。
^ プラモデルを使用したジオラマである。
^ 「マシンガン(ウェポン・ラック)」とする資料もある[50]
^ ゲーム『SDガンダム GGENERATION』シリーズのゲーム中のCG映像では、1号機の最後の一撃(ビーム・ライフル)を胴体に受けている。
^ 漫画「フォーミュラ91の亡霊」でも、パイロットのウォルフが本機のシステムがF91よりあとに作られたものであると判断している[62]
^ 27種類が計画されているとする資料もある[14]
^ a b 「Destroyed もしくは Destroied」とする資料もある[12]
^ a b 「接近・制圧戦仕様」とする資料もある[76]
^ a b 「砂漠戦用浮上走行仕様」とする資料もある[79]
^ a b 「F90 A to Z Project」以前は「迎撃仕様」とされていた[79]
^ Reconnaissance とする資料もある[84]
^ F9シリーズの末尾が9に到達したあとには、新たなコード F01 から始まるとされる[87]
^ a b c d e 組立図より。
^ ただしプラモデル『1/100 ガンダムF90 タイプA. D. S. 3点セット』では、機動ユニットと干渉するため両肩のハードポイントのカバーは取り外すが、肩部に機動ユニットは固定されない[14][注 19]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:502 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef