ガレー船
[Wikipedia|▼Menu]
ガレー船がその頂点を迎えた象徴的な出来事は、1571年オスマン帝国スペイン・ヴェネツィアなどの連合軍との間で戦われたレパントの海戦である。この戦いでは双方がガレー船によって激戦を繰り広げた。17世紀に入ると交易量の増加や海軍増強の為に船舶の需要が増大したが、構造が複雑で建造費が高くガレー船を漕ぐ水夫の調達が困難なガレー船ではなく、安価で運用に掛かる人件費の安上がりな帆船にとって換わられた。

ガレー船は帆船と比べ火砲を設置可能な空間と積載量の小ささ、及び吃水の浅さによって火力と防御面で見劣りした為、ガレー船にとって帆船の火力と防御力は脅威となった。また、ガレー船は積載量が少なく長距離の航海に不適で風波の荒い大西洋などでは航行困難のため交易や外洋航海には不向きであり、冬季には地中海でも運用が不可能という欠点を抱えていた。地中海に於いても17世紀以後は徐々に帆船の使用が増加していったが、帆船はその特性上凪の多い地中海ではガレー船に劣る局面がある為、18世紀に入っても軍事利用されている。同様に沿岸防衛用としてバルト海でも19世紀まで命脈を保っている。
ガレー船の種々相

ガレアス船(ガレアスせん、galleass、galliass 、mahon)

デュロモイ

フリゲート

三段櫂船

五段櫂船

ガレー船の登場する作品
映画


ベン・ハー

トロイ

300 〈スリーハンドレッド〉 ?帝国の進撃?

文学


ジャン・マルテーユ『ガレー船徒刑囚の回想』 - プロテスタントであることを理由にガレー船での労役の刑に処せられた18世紀フランス国民の手記。当時ヨーロッパではガレー船の水夫は「罪人」がすることになっていた[4]

ドン・キホーテ』 - ドン・キホーテが、漕ぎ手としてガレー船送りになる囚人を助けるシーンがある。

アーサー・コナン・ドイル『最後のガレー船』

ギュスターヴ・フローベール『サランボー』

塩野七生『レパントの海戦』

漫画


柴田昌弘『ガレー夢幻航海』

青池保子アルカサル-王城-

川原正敏海皇紀

コンピュータゲーム


ユービーアイソフトアサシン クリード オリジンズ

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 香料・香辛料は、中世やルネサンス期では、それと同じ重量の黄金に匹敵する価値があると言われ、輸送に成功すれば莫大な利益が得られた。このため、帆船よりも多くの乗組員を必要とするガレー船の運用コストは問題にならなかった。
^ ヴェネツィアで量産された標準的ガレー船の乗員はおよそ200人。漕ぎ手はその4分の3に及ぶ。
^ 当時の兵士(重装歩兵)としての武器甲冑の装備は「自弁」が原則のため。

出典^ 『戦略|戦術|兵器事典3 ヨーロッパ近代編』67頁。
^ 『戦略|戦術|兵器事典3 ヨーロッパ近代編』28頁。
^ 『帆船時代』27-28頁。
^水夫の反乱――キリシタン翻訳の一側面米井力也、『古典学の再構築』第八号(平成12年11月)

参考資料.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年9月)


『サイエンス(Scientific American 日本語版)』 日本経済新聞社 1981年6月号

『帆船時代』 田中航 毎日新聞社

歴史群像グラフィック戦史シリーズ『戦略|戦術|兵器事典3 ヨーロッパ近代編』学研

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ガレー船に関連するメディアがあります。

ガレー船時代の海戦戦術

三段櫂船

ゲラ刷り - 活字を並べる枠箱をガレー船に見立ててこう呼ばれる。

外部リンク

『ガレー船
』 - コトバンク










帆船
帆装

カッター

キャットボート(英語版)

ケッチ

シップ

ジャッカスバーク

スクーナー

スノー

スループ

バーク

バーケンティン

ブリッグ

ブリガンティン

ヨール

軍船と商船


古代
ウル(英語版)

ガレー船

五十櫂船(英語版)

二段櫂船(英語版)

三段櫂船

五段櫂船

四十段櫂船(英語版)


ゴクスタ

ジャンク

ダウ

ドーニー

ボイタ(英語版)

ムテペ(英語版)

中世

クナール

コグ

デュロモイ

ハルク

バルシャ

ロングシップ

15世紀

キャラック

キャラベル

トラバコーロ(英語版)

ホイ(英語版)

16世紀

安宅船


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef