ガメラ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、通常兵器はおろか核爆発ですらガメラをパワーアップさせる可能性があるため、人間がガメラを攻略しようとしても一筋縄ではいかない[15]

また、自らよりも大柄な敵[注釈 47]に対しても果敢に立ち向かい、格闘戦でも引けを取らない怪力や、ジャンプだけでなく走ったりアクロバティックな動きも可能なほどに身体能力も高い。一方で、敵の能力には殺傷能力が高い場合が多く、ガメラは多くの戦闘で激しく傷ついており、通常の生物では行動不能(死亡)に陥るようなダメージも多数負ってきた[15]

また、超自然的な性質や能力も持ち合わせており、特にテレパシーを通じた人間との交信や遠方の対象などを察知する能力は昭和版[15]、平成三部作、『小さき勇者たち?ガメラ?[74]、『GAMERA -Rebirth-[75]の全てにおいて可能だとする可能性が指摘されている。平成三部作や関連作品では「マナ」と呼ばれる地球の生命エネルギーを司ったり、人間の傷を瞬時に蘇生したり、人間を蘇生したとも捉えられる描写がされていたり、周囲の市街地や火山を噴火させるなどの面も見られた[注釈 48][76]オカルト的な要素は『ガメラ3 邪神覚醒』で急増したが、『小さき勇者たち?ガメラ?』の世界観でも、ジーダスがギャオスの怨念または霊魂によって操られている可能性が示唆されているなどの要素が存在する[9][77]。また、いくつかの小説作品では明確に「」として登場しており、物質化現象時間の停止などの様々な超能力を司っている[10][11]

本物の亀のように、頭や手足、さらには尾までも甲羅内へ引き込める。手足を引き込んだ位置から火炎を噴射し、その推進力を利用して大気圏内はもちろん宇宙空間でも飛行できる。手足を引き込んだ四か所から火炎を噴射しつつUFOのごとく回転して飛ぶ場合と、後脚の部分から後方に火炎を噴射し、前を向いたまま飛ぶ場合がある。平成作品では、膝や肘からのジェット噴出で飛行している。大気圏内における最高飛行速度は秒速20キロメートル(マッハ58以上)[12]

昭和作品では比較的ゆっくり回転したり人間を運ぶ際などには無回転でも飛行していたが[注釈 49]、平成作品では、付近のヘリコプターなどの飛行物を不安定にさせる突風が生じるほどの超高速で回転する。また、作品が進むごとに戦闘的な身体に進化するという設定も加わった影響で、昭和作品のように足を引っ込めるだけにとどまらず、『2』では腕を平たく伸ばして飛行機の翼のような形態に変化させられる。『3』ではその腕を可動させたり、足の部分からはヒレのようなものや、長大な尻尾を可動させることでさらに機動性を高めた他、進化によって甲羅の縁が鋭くなっており、回転飛行しながら斬り付けるように体当たりする攻撃も見せている(詳細は#身体的特徴および、フォルムの進化を参照)。
昭和のガメラ

基本データ
分類カメ類
[注釈 50]
年齢8,000歳以上
性別不明
体高60 m
全長不明
甲羅長径不明
甲羅短径不明
体重80 t
大気圏内飛行速度マッハ3[注釈 51]
水中潜航速度150 kt
歩幅20 m
エネルギー熱エネルギー
武器・技火炎噴射
怪力
回転ジェット
生息地古代アトランティス大陸
好物石油、石炭、地熱などの炎
落雷などの電気
ミサイルや原爆などの兵器
趣味モンキーダンス
嫌いな物タマネギニンジン[78]

概要

エスキモーの伝承に「悪魔の使い」として語られた[注釈 52]、古代の怪獣。一説にはアトランティス大陸に生息していたとされる。北極の氷の中で眠っていたが、国籍不明の原爆搭載機の墜落による核爆発で閉じ込めていた氷が割れて覚醒し、最終的には日本に上陸して破壊の限りを尽くす。当初は凶暴な怪獣として描かれているが、子供に対しては友好的な面も見せている。一度はガメラ追放作戦「Z計画」で巨大ロケット内に閉じ込められて火星へ追放されるが、ロケットが飛行中に小惑星と衝突して崩壊した結果、地球へ再来する。

第2作以降は人間に対して具体的な敵意を示すことはなく、エネルギーの摂取時以外にはほとんど出現しなくなるが、侵略者や怪獣によって子供が危機に陥るような事態が起こると、どこからともなく現れて子供たちを救っていく。大人向けに製作した第2作を除く第3作以降は一貫して「悪の怪獣・侵略者を打ち倒す正義の怪獣」や「子供たちのヒーロー」として描かれる。第2作である『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』でも、撮影こそされなかったがガメラがバルゴンの被害を受けて凍らされた大阪の人々を救うという絵コンテが用意されていたとされる[15]

シリーズの関係者[注釈 53]が協力している書籍では、本来は人間だけでなく野生動物や無垢な怪獣も助けようとする性格であるが[注釈 54]、第1作目でのガメラの狂暴性と第2作目での黒部ダムへの襲撃は、人類によって引き起こされた8,000年にわたる冬眠によってガメラが極度の空腹状態にあり自我を保てなくなっていたことが原因だとする説を掲載しており、人間そのものを攻撃対象としていたのではなく、核爆発によって現代の人間の技術力を察知し、人類を攻撃するとエネルギー源を得られることを学んだことが原因だと指摘されている[注釈 55][15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:290 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef