ガメラ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 技名は一般公募であり、最終候補には「ガメラバズーカ」「ガメラダマ(牙滅羅魂)」「ガメバウアー」「ととんぱー」「トト勇気球」「アースボール」「ブラストキャノン」「ド根性ファイヤー」「ちょい悪火球」「じばくと思わせるビーム」「アルファベータ・ガメラ」「アステカ」などが存在した[99]。また、火球の様相は『スタートレック』シリーズの「光子魚雷」に着想を得ている[38]
^ ジーダスの切断された舌が一瞬で燃え尽きた。
^ 角川の当初の要請は100m以上だったが、東京の路地に立つのに大きすぎると石井が感じたために変更された。
^ ニューヨーク・コミコン限定のTシャツのラフスケッチには、「地属神」という表記や動く岩山のような説明が書かれている。
^ ガメラ2の札幌でのハイ・プラズマとは異なり、人間が立っていられないほどの暴風は起きていないが、周囲の物が吸い寄せられる強風が発生していた。
^ ガメラとギロンの戦いは「侍vs忍者」と表現されており、各々の象徴する武装が盾と刀だが、両者とも手裏剣の意匠を持つ能力を持つ。
^ 平成三部作のガメラとアヴァンガメラも体重が10倍差になっている。しかし、体高35メートルで体重1,200トンとされるアヴァンガメラと比較すると、体重比はかなり軽い。
^ 石井克人も本作にガメラのデザイナーとしてクレジットに含まれており、第一話でのボコ達との出会いと小型ギャオスの群れを火焔弾で迎撃する構図も受け継いでいる[12]
^ 劇中で未使用に終わったが、後にイベント用の着ぐるみに採用されたトトの眼のカラーリングに類似している[102]
^ ガメラが電気をエネルギーとする設定は昭和から存在し、ガメラ自身が帯電するという設定自体も上記の通り昭和(電気トゲ)および平成3部作(プラズマ火球)に存在するが、これまでは作中で視覚的な効果が描写されることはなかった。
^ 『ガメラ 大怪獣空中決戦』の絵コンテにも、プラズマ火球の発射時に目の付近や首元が発光するというアイディアが存在した[104]
^ 平成3部作のプラズマ火球も、超放電現象という設定がされている。また、『小さき勇者たち?ガメラ』の「トトインパクト」も同様に胸部が発光する。
^ 平成三部作版や「CRガメラ」シリーズのバニシング・フィストと同様に英語表記は「Vanishing Fist」である。また、腕の発光の様相は『小さき勇者たち?ガメラ』の「トトインパクト」にてジーダスの舌を焼却する場面と類似している。
^ 『ガメラ 大怪獣空中決戦』でも、甲羅に光沢を発生させてギャオスの超音波メスを反射させる能力が考案されていた[105]
^ 平成3部作の「シェルカッター」や『ガメラvs.不死鳥』で見せた甲羅の縁を刃物上に変形させて回転ジェットで対象を真っ二つにする技[51]、平成3部作で予定されていた甲羅を変形させてジェットが光のリングを形成する回転ジェットとの類似性が強い[106]
^ 平成三部作のプラズマ火球の別名である「烈火球」と類似した漢字表記である。
^ 設定資料集では「ガメラボール」とも表記されている。
^ 『小さき勇者たち?ガメラ?』におけるアヴァンガメラの自爆とトトの卵、企画段階では光線攻撃であることも考慮されたトトの「トトインパクト」、『ガメラ2 レギオン襲来』におけるガメラが炭化する描写に通じる。光輪が伴うのは、未制作に終わったアニメ作品の火炎噴射に付属する「ファイヤーリング」と類似しており[107]、『ガメラ 大怪獣空中決戦』の初期稿であり『小さき勇者たち?ガメラ?』の原案であった「小中ガメラ」でも、「古代文明の海中遺跡から発見されたガメラの卵」が遺物状の形状であったり、「青白い火炎噴射」を発する場面が存在する[108]
^ 『ガメラ対大魔獣ジャイガー』でもガメラがジャイガーの尻尾を掴んで叩きつける場面があるが、ジャイガーの四肢に逆に持ち上げられた場面がある。
^ 平成三部作のエルボークローに近い形状の肘の突起も考案されていた。
^ バイラス戦時には、エミコ・メルキオリも「死に損ないの分際」とガメラを罵倒していた。
^ 平成三部作で実現できなかった、後ろ脚もヒレに変形させる高速水中形態[109]も企画されていた[110]
^ このような描写はこれまでは見られなかったが、50周年記念映像のガメラも飛行時に甲羅から「ブースター」を噴出するという設定がされている。
^ 劇中では未使用だが、頭部を収納する形態や前腕からもジェットを噴射する形態も存在する。
^ 『ガメラ 大怪獣空中決戦』の初期稿であり『小さき勇者たち?ガメラ?』の原案であった「小中ガメラ」でも、子供たちに古代文明の記憶を夢で共有する場面が存在する[98]

出典^ Ragone 2020, 05:11.
^ Galbraith IV 2008, p. 395.
^ Amaya, Erik (2015年10月9日). “NYCC '15: Gamera Is Still The Friend Of All Children In New Trailer”. Bleeding Cool. Avatar Press. 2019年7月7日閲覧。[リンク切れ]
^ Kalat 2010, p. 178.
^ Hurtado, J. (2011年12月14日). “Gamera Trilogy Blu-ray Review”. Screen Anarchy. 2019年7月7日閲覧。
^ Chapman, Paul (2015年4月4日). “Be a Friend to All Children with a Gamera Vinyl Figure”. Crunchyroll. 2019年7月7日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:290 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef