ガマ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、植物について説明しています。「ガマ」のその他の用法については「ガマ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ガマ
ガマ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:単子葉類 Monocots
階級なし:ツユクサ類 Commelinids
:イネ目 Poales
:ガマ科 Typhaceae
:ガマ属 Typha
:ガマ T. latifolia

学名
Typha latifolia L.[1]
和名
ガマ(蒲、香蒲)

ガマ(蒲、香蒲、学名:Typha latifolia L.)は、ガマ科ガマ属多年草抽水植物である。別名、ミズクサともいい、古くはカマとも呼ばれていた[2]。円柱状の穂は蒲の穂と呼ばれる。花粉は蒲黄(ほおう)とよばれ、薬用にされる。
名称

和名のガマは、葉を編んでむしろや敷物を作ったことから、朝鮮語のカム(材料)に由来するとする説がある[3]。ガマは漢字で「蒲」と書き、水辺に生える草という意味がある[4]。「甫」は田んぼに草が生えている様子を表し、さんずいをつけた「浦」は水辺を表していて、これに草かんむりをつけている[4]。別名で、ミズクサ・ミスクサ・ミスグサ[3](御簾草)や、キツネノロウソク(狐の蝋燭)とも言われる[4]
分布・生育地

北半球温帯から熱帯の温暖な地域や[5]オーストラリアの広範囲に分布。日本では北海道本州四国九州に分布する[6]の岸辺などの浅い水辺に自生する[2][7]
特徴

浅い水底の泥の中の根茎からが直立する多年草[3]。横に走る地下茎によって群生する[8]

草丈は高さ1 - 2 メートル (m) で[3]、水中の泥の中に地下茎をのばす[7]。葉は線形で厚く、下部は鞘状に茎を抱く[7][9]。葉の断面は三日月形で、内部はスポンジ状である[5]

花期は夏の6 - 8月[9]。葉よりも高く茎を伸ばし、頂に円柱形の花穂をつけ、上部は黄色い花粉をまき散らす雄花穂、下部の緑色部は雌花穂であり、雌雄花穂はつながってつく[2][7]。穂の上半分の雄花群は細く、長さ7 - 12センチメートル (cm) [5]、開花時には黄色い葯が一面に出る風媒花である。花穂の下部の雌花群は、長さ10 - 12 cm、直径は約6ミリメートル (mm) である[5]。雄花も雌花も花びらなどはなく、ごく単純な構造になっている。

花が終わると、雄花は散って軸だけが穂の上に立ち、雌花穂は茶褐色になって太さも1.5 - 2 cmと太くなり[5]、ソーセージに形が似たいわゆる「ガマの穂」になる[7][3]。雌花は結実後は、綿クズのような冠毛を持つ微小な果実になる[7]。この果実は、長い果柄の基部に穂綿となる白い毛がつき、先端の花柱が色づく[10]。晩秋になると、ガマの穂がほぐれて風によって飛散し[10]、水面に落ちると速やかに種子が実から放出されて水底に沈み、そこで発芽する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef