ガッビアーノ級コルベット
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

対潜兵装として、艦尾に爆雷投下軌条(他国のものより傾斜がきつい)、舷側に爆雷投射機各舷4基を装備した[1]

推進方式としては、通常はディーゼルエンジンによって直接にスクリューを駆動し、対潜戦闘において静音・微速航行を行なう場合には電気推進に切り替えるという複合方式が採用された[1]
同型艦

ガッビアーノ型

アルデーア

イービス

ガッビアーノ

グル

コルモラーノ

ストローラガ

チコーニャ

トゥッフェット

ペッリカーノ

フォーラガ

プロチェッラーリア

マランゴーネ



アペ型

アペ

ヴェスパ

カヴァッレッタ

カラブローネ

クリザーリデ

グリッロ

コッチニッリア

チカーラ

マッジョリーノ

ファルファッラ

リベッルラ

ルッチョラ



アンティーロペ型

アンティーロペ

アルチェ

カモーショ

カプリオーロ

ガゼッラ

スタンベッコ

ダイノ

チェルヴォ

レンナ



シミタッラ型

カラビーナ

クラーヴァ

コルブリーナ

ザガッリア

シミタッラ

スクーレ

スピンガルダ

バイオネッタ

ボンバルダ



アルテーミデ型

アルテーミデ

ウラーニア

エウテルペ

エウリディーチェ

エジェーリア

キメーラ

シビッラ

スフィンジェ

ダナーイデ

テルシーコレ

ドリーアデ

ベレニーチェ

フェニーチェ

フローラ

ペルセーフォネ

ポモーナ

ミネルヴァ

メルポーメレ

 

 
脚注^ a b c d 『第2次大戦のイタリア軍艦』 p.87・111
^ 逆にイギリスでは、主任務となる輸送船団の護衛担当海域が北大西洋北海などの荒れがちな海域であったため、より大型で航続距離や凌波性に勝るキャッスル級コルベットリバー級フリゲートが建造された。
^ イギリスは上記のフラワー級/キャッスル級コルベットやリバー級/ロック級/ベイ級フリゲートブラックスワン級スループハント級駆逐艦などの船団護衛を主任務とする艦船には原則的に魚雷発射管を搭載せず、対Uボート戦を重視した兵装選択となっている。

参考文献

世界の艦船増刊第20集 第2次大戦のイタリア軍艦』(海人社、1986年)

関連項目

アルバトロス級コルベット / ピエトロ・ディ・クリストファロ級コルベット - 戦後イタリア海軍のコルベット。

外部リンク

画像外部リンク
「ミネルバ」(F562)
「ガッビアーノ」


Corvette Classe Gabbiano本級の写真と艦名があるページ。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef