ガソリンスタンド
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 普通車のみ。大型車はフルサービス。
^ セルフ式スタンドは東北道鶴巣PA下り線、北関東道笠間PA中央道阿智PA上り線、新東名高速[注 4]駿河湾沼津SA静岡SA浜松SA東海北陸道ひるがの高原SA東海環状道美濃加茂SA新名神高速土山SA中国道七塚原SA上り線・美東SA上下線、神戸淡路鳴門道淡路SA上下線、山陽道三木SA下り線、岡山道高梁SA上下線、九州道北熊本SA上り線・山江SA下り線・宮崎道霧島SA上下線の21箇所に設置。
^ 危険物の自主保安の一環として給油取扱所で制定した内規(予防規程)にて取り扱いを制限あるいは禁止している例もある。
^ なお、JA-SSのセルフSSは「JAセルフ」の独自ブランドを掲げ展開。

出典^ サービスエリアのガスステーション 。ドラぷら(NEXCO東日本
^ 『 ⇒平成27年度末揮発油販売業者数及び給油所数をとりまとめました。』(プレスリリース)経済産業省、2016年7月12日。 ⇒http://www.meti.go.jp/press/2016/07/20160712003/20160712003.html。2020年10月15日閲覧。  [リンク切れ]
^ “危険物の規制に関する政令”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2020年10月15日閲覧。
^ “移動式GS「ありがたい」浜松で初実験”. 読売新聞 夕刊: p. 10. (2018年11月19日) 
^ a b まるほ商会 (2012年5月24日). ⇒“街のガソリンスタンドが次々となくなる!! その意外な理由とは?”. clicccar. ⇒http://clicccar.com/2012/05/24/156131 2020年10月15日閲覧。 
^ “ガソリンスタンド、40年以上前の地下貯蔵タンク改修義務化へ”. 東洋ケミカル機工. 2012年1月13日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2020年10月15日閲覧。
^ “セルフSS出店状況 調査結果について”. 石油情報センター. 2023年3月10日閲覧。
^ a b “令和4年度末揮発油販売業者数及び給油所数を取りまとめました”. 資源エネルギー庁. 2024年2月24日閲覧。
^ 資源エネルギー庁 資源・燃料部石油流通課; 経済産業省 (2015年7月3日). “ ⇒揮発油販売業者数及び給油所数の推移(登録ベース)” (PDF). 資源エネルギー庁. p. 3. 2020年10月15日閲覧。 [リンク切れ]
^ 『 ⇒平成28年度末揮発油販売業者数及び給油所数を取りまとめました』(プレスリリース)経済産業省、2017年7月4日。 ⇒http://www.meti.go.jp/press/2017/07/20170704007/20170704007.html。2020年10月15日閲覧。 
^ “ ⇒給油所困った 40年の地下タンク”. 夕刊デイリー (2013年1月21日). 2021年4月29日閲覧。
^ “耐火木造に挑んだ全国初のガソリンスタンド”. 日本経済新聞 (2017年10月20日). 2021年4月29日閲覧。
^ “ガソリンスタンド、経営多角化に活路 高齢化、コロナ禍で需要減”. 時事通信 (2020年7月10日). 2021年4月29日閲覧。
^ “[https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201909/3.html 災害時の燃料供給の拠り所自家発電設備付き給油所「住民拠点SS」]”. 政府広報オンライン (2019年9月13日). 2022年6月11日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef