ガザ地区
[Wikipedia|▼Menu]

ガザ地区???? ??? ????? ???
地区の中心都市ガザ
位置

ガザ地区の位置

ガザ地区
座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度25分 東経34度20分 / 北緯31.417度 東経34.333度 / 31.417; 34.333
行政
自治政府 パレスチナ
地区ガザ地区
中心都市ガザ
最大都市ガザ
地理
面積 
  総面積365 km2
人口動態 (2022年現在)
人口2,375,259 人
  人口密度6,507 人/km2
その他
等時帯世界標準時UTC+2
  夏時間夏時間UTC+3
テンプレートを表示

ガザ地区(ガザちく、アラビア語:???? ???, 文語アラビア語発音:Qit?? GhazzahないしはQit?? Ghazza(キターウ・ガッザ)、口語アラビア語(現地方言)発音:Qit?? GhazzehないしはQit?? Ghazze(キターア・ガッゼ)、ヘブライ語: ????? ???‎, Retzuat 'Azza‎)は、中東パレスチナ国パレスチナ自治政府)に属する行政区画である。名称は中心都市であるガザに由来し、パレスチナ領域の一部を占めている。

北西は地中海に面し、北東はイスラエル、南西はエジプトシナイ半島に接する。形は細長く、北東から南西にかけての長さは約50キロメートル、幅5キロメートルから14キロメートル(エジプト国境のフィラデルフィア回廊[1]で、200万人以上が暮らしている[2]。イスラエルへの攻撃を防ぐためガザ地区と両国の間にはそれぞれ分離壁や検問所が設けられており、一部の有識者によって、「天井のない監獄」(英語: open-air prison)と比喩されている[3]

ガザ地区を実効支配していたハマース(ハマス)による2023年10月7日の対イスラエル奇襲への反攻・報復で、地区内各所がイスラエル国防軍による攻撃・占領を受けている(2023年パレスチナ・イスラエル戦争)。本項は、戦争の影響を反映していない記述もある。
概要

イスラエルを挟んで内陸に存在するヨルダン川西岸地区とともにパレスチナ国パレスチナ自治政府)を構成するが、政治的には分裂しており、ガザ地区は武装イスラム主義イスラム過激派組織ハマース(ハマス)の実効支配下にある[4]イスラム聖戦など他の反イスラエル武装組織も活動している[3]

人口が急増しており、日本東京都区部(人口およそ1千万人)の約6割の面積に相当する約360 km2ほどの地域に暮らす住民は2016年10月、200万人を超えた。その8割が食料などの援助に依存し、失業率は50%近いとされる[3]国連人口基金の予測によると、2020年にガザ地区は東京都区部の半分程度の人口密度でありまだ余裕があるが、この先2030年の人口は310万人に達する見通しである[5]

現在ガザ地区に住む人々の3分の2は1948年の第一次中東戦争によって発生したパレスチナ難民およびその子孫である。この難民問題の解決策は同地を実効支配するハマスに委ねられているが、現在も解決の兆しはない。上記のような人口急増に、ハマスの度重なるテロ行為、それによるイスラエルやエジプトとの貿易制限により、民生は極めて劣悪な状況にある。

乳児死亡率:1000人の子供の誕生に対して21.3人の死亡[6]

出生率:女性1人当たり4.7人[6]

人口増加率:2.8%[7]

火力発電所の燃料不足により、2017年時点で電力供給は1日4時間程度。生活だけでなく医療に支障が出ているほか、下水処理場の停止でガザ沿岸は遊泳禁止レベルに汚染されていた[8]

地下水塩水化や下水処理施設の機能不全で、ガザで供給される水の95%が汚染されており、病気の3割は水が原因だとされる(日本国際民間協力会による)。

上記のうち、下水処理施設は元々3か所あったが老朽化し、イスラエルはハマスによるテロ利用を警戒して下水処理施設の補修に使う建材の搬入に慎重だった[3]。2010年代以降、未処理の排水やゴミが流れ込むことによる海洋汚染が深刻化してイスラエルの海岸にも及び、イスラエルとパレスチナ、ヨルダンに事務所を置く環境NGO「エコピース・ミドルイースト」の働きかけによる資金援助で下水処理が再開されて遊泳可能になった[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef