ガザミ
[Wikipedia|▼Menu]
Portunus sanguinolentus甲幅12センチメートルほど。甲羅に白で縁取られた3つの黒い点があるので「蛇の目ガザミ」の名があり、体のとげも他の種と比較して短い。南日本を含む西太平洋とインド洋に分布し、日本ではあまり漁獲されないが、東南アジアでは多く漁獲されている。
イボガザミ
Portunus haani甲幅7センチメートルほど。甲羅の背面全体に小さなイボ状突起と細かい毛が生えているのでこの名がある。全身が黄褐色で、薄い網目模様がある。時折まとまって漁獲される。
ナキガザミ
Portunus nipponensis甲幅7センチメートルほど。胸部の腹側と鋏脚に突起があり、これらを擦りあわせて音を出すのでこの名がある。南日本を含む西太平洋に分布するが、砂泥底ではなく岩礁サンゴ礁域に生息しているので、イセエビ網などにかかる。

脚注[脚注の使い方]^ a b 『和漢音釈書言字考節用集』-、1717年。 
^ “ ⇒(別表1)国産の生鮮魚介類の名称例” (PDF). 魚介類の名称のガイドラインについて. 水産庁. p. 4 (2007年7月). 2013年5月29日閲覧。ダウンロード元ページ: ⇒http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/hyouzi/meisyou.html
^ “ワタリガニ 宮城で急増中! 異変のわけ”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2018年6月6日). 2018年6月12日閲覧。
^ “豊前海の干潟の恵み「豊前本ガニ」”. リビング福岡・北九州. 西日本リビング新聞社 (2014年9月27日). 2017年10月20日閲覧。

関連項目

ソフトシェルクラブ

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef