カール・メンガー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ メンガーにとって「第一次元の財」は消費財であり、それは人間の欲求を直截的主観的に満たす。それは?行為者が求める窮極的な目的である。デ ソト,ヘスース ウエルタ、オーストリア学派、市場の秩序と起業家の創造精神、蔵研也訳、春秋社、p.78
^ 特定の高次財の補完財があるとすると、まずそれを一段低次の財へと変換する必要がある。それは段階を経て段々と低次の財へと置き換わり、最終的に??一次財に至るまで続く。(Menger)1981,p.67オーストリア学派、市場の秩序と起業家の創造精神 蔵研也訳、p.79
^ (仮令ば) 植民地ヴァージニアの刻みタバコ、西インド諸島の砂糖、アビシニア(エチオピア)の塩、古代ギリシアの牛、 スコットランドの釘、古代エジプトの銅そして穀物、ビーズ、茶、子安貝及び釣り針等。 (マレー・N・ロスバード「政府はわれわれの貨幣に何をしてきたか」(岩倉竜也 訳、デザインエッグ社、2017年)、p.13)。 ⇒[1][2]

参考文献

Kauder,Emil.A History Marginal Utility Theory(1965).『限界効用理論の歴史』、斧田好雄 訳、嵯峨野書院、1979。

de Soto,Jesus Huerta.Money,Bank Credit,and Ecnomic Cycles
(1998).『通貨、銀行信用、経済循環』、蔵研也訳、春秋社、2015。

de Soto,Jesus Huerta .The Austrian School:Market Order and Entrepreneurial Creativity(2008).『オーストリア学派、市場の秩序と起業家の創造精神』、蔵研也訳、春秋社、2017。

Vaughn,Karen I.Austrian Economics in America(1994).『オーストリア経済学、アメリカにおけるその発展』、渡部茂及中島正人 訳、学文社、2000。

尾近裕幸及橋本努(編著)。オーストリア学派の経済学、日本経済評論社、2003。

Rothbard,Murray N.An Austrian Perspective on the History of Economic Thought (2 vol.). Edward Elgar Publishers (1995).ISBN 094546648X.




Vol. 1: Economic Thought Before Adam Smith. Republished in Auburn, Alab: Ludwig von Mises Institute (2009).

Vol. 2: Classical Economics.Republished in Auburn, Alab: Ludwig von Mises Institute (2009).


外部リンク

早坂忠「メンガー」(Yahoo!百科事典) - ウェイバックマシン

カール・メンガー 「国民経済学原理」 第一編 初版

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

2


WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イタリア

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

ラトビア

日本

チェコ

オーストラリア

ギリシャ

オランダ

ポーランド

バチカン

2


学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

Mathematics Genealogy Project

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef