カール・ピアソン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ユニバーシティーカレッジスクールとケンブリッジ大学の両方で、日本の菊池大麓とともに学び、親友となっている[3]ベルリンハイデルベルクに留学し中世ドイツ文学やローマ法などを学んだ。帰国後は法学を学んだり文筆活動を行ったりしたが、再び数学に転じ、1881年キングス・カレッジ・ロンドンで、1884年にはユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの応用数学教授となった。

ここで、動物学ウォルター・ウェルドンと知り合って生物測定学進化論の共同研究を行い、またフランシス・ゴルトンにも紹介され、ピアソンはゴルトンの後継者となった。1911年にゴルトンが死んだ後、ピアソンは大部のゴルトンの伝記を著している。ピアソンはゴルトンの希望に従い創設された優生学部の初代教授となり、また応用統計学部も創設して研究を続け、1933年に退官した。

1890年に結婚し、娘2人と息子1人をもうけた。息子のエゴン・ピアソンも統計学者で、父の後を継いで応用統計学教授となった。1896年王立協会フェロー選出。1898年ダーウィン・メダル、1912年ウェルドン記念賞受賞。

ピアソンは資本論の英語への翻訳をマルクスに申し入れる[4]などドイツに留学してからマルクスを信奉する社会主義思想の持ち主で[5]、そのため1920年には大英帝国勲章を、また1935年にはナイト叙勲を辞退している。しかしピアソンによる優生学の考え方は「劣等人種との戦い」を公言するなど、現在からみれば人種差別主義であった。ピアソンのような優生学者の社会主義への傾倒は当時は珍しくなく、民族衛生学の父アルフレート・プレッツはかつてはマルクスを崇拝する社会主義者だった[6]

ピアソンは統計学の基本的な考え方をめぐって小標本理論を重視するロナルド・フィッシャーと論争し、フィッシャーはピアソンの死後も息子エゴンと論争を続けることになる。ピアソンの理論は大標本を前提とし、記述統計学と呼ばれる。

科学思想家としても有名で、著書として『科学の文法』[7]が特に知られる。この本では、科学とは方法論であってあらゆる現象が科学の対象となりうるという持論を展開し、特に統計学を科学という言語における文法に例えて説明している。アルベルト・アインシュタインも若い時にこれを読み強い影響を受けたという。日本では、夏目漱石寺田寅彦も影響を受けた[8]
業績

彼の統計学における主な業績には次のものがある。

線形回帰、相関とピアソンの積率相関係数:彼はゴルトンによる「平均回帰」データを用いて数学モデルを構成し、以後これらの理論の発展に中心的役割を演じた。

確率分布の分類:以後の統計学理論の基礎となり、特に指数型分布族一般化線形モデル理論の基本となっている。

ピアソンのカイ二乗検定:カイ二乗検定のうち最も基本的なものである。

ヒストグラムという語を創案した[9]

脚注^ Magnello, M. E. (2009). Karl Pearson and the establishment of mathematical statistics. International Statistical Review, 77(1), 3-29.
^ デイヴィッド・サルツブルグ 著、竹内惠行、熊谷悦生 訳『統計学を拓いた異才たち―経験則から科学へ進展した一世紀』日本経済新聞社、2006年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4532351946。 
^ 丸山健夫『ナイチンゲールは統計学者だった!?統計の人物と歴史の物語?』日科技連出版社、2008年、ISBN 978-4817192738
^ "the years of high econometrics a short history of the generation that reinvented economics", Franciso Louca, 2007
^ Pearson, Karl (1934). Speeches Delivered at a Dinner Held in University College, London, in Honour of Professor Karl Pearson, 23 April 1934. Cambridge University Press, p. 20.
^ "Die Tuchtigkeit unserer Rasse und der Schutz der Schwachen", 1893, p. 141, 142. cited by Massimo Ferari Zumbini: The roots of evil. Grunderjahre des Antisemitismus: Von der Bismarckzeit zu Hitler , Vittorio Klostermann, Frankfurt a. M. 2003, ISBN 3-465-03222-5, p.406
^ 初版は1892年。The Grammar of Science, Dover Publications, 2004 edition, ISBN 978-0486495811
^ 広計, 椿「Karl Pearsonの「科学の文法」と漱石への影響」『横幹連合コンファレンス予稿集』第2007巻第0号、2007年、49?49頁、doi:10.11487/oukan.2007.0.49.0。 
^ M. Eileen Magnello (1856-12). ⇒“Karl Pearson and the Origins of Modern Statistics: An Elastician becomes a Statistician”. The New Zealand Journal for the History and Philosophy of Science and Technology(英語) 1. ISSN 1177-1380. ⇒http://www.rutherfordjournal.org/article010107.html

関連項目

ヒストグラム

標準偏差

相関係数










ダーウィン・メダルの受賞者
1890-1909年

アルフレッド・ラッセル・ウォレス

ジョセフ・ダルトン・フッカー

トマス・ヘンリー・ハクスリー

ジョヴァンニ・バッティスタ・グラッシ

カール・ピアソン

エルンスト・ヘッケル

フランシス・ゴルトン

ウィリアム・ベイトソン

ユーゴー・ド・フリース

アウグスト・ヴァイスマン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef