カール・ツンベルク
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本語、特にオランダからの外来語も観察している[7]

長崎への帰途では大坂の植木屋でも多くの植物を買いこんだ[6]

しかしその年のうちに日本を離れ、バタヴィアに戻った。

商館長からはさらなる滞在を要請されたが、行動が制限されて研究が進まないために見切りをつけたとされている[6]

1788年に王立協会フェロー選出、1779年には祖国のスウェーデンに戻り、母校ウプサラ大学の植物学教授を経て1781年にウプサラ大学学長に就任した[6]

大学では後に博物学者となるキリル・ラクスマンらを指導した。

在日中に箱根を中心に採集した植物800余種の標本は今もウプサラ大学に保存されている。
著書

"Flora Japonica"『日本
植物誌

『ヨーロッパ、アフリカ、アジア紀行』

『ツンベルク日本紀行』 山田珠樹訳註、改訂復刻版:雄松堂書店異国叢書〉、1966年 

C.P.ツュンベリー『江戸参府随行記』 高橋文訳、平凡社東洋文庫、1994年。原典訳本

"Flora capensis"『喜望峰植物誌』
Thunb.は、植物の学名命名者を示す場合にカール・ツンベルクを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
献名

ツンベルクは学名の二名法が確立した初期に新種を多数発見しており、分類学への貢献が大きい。学名でツンベルクに献名された動植物は多い。日本に滞在したことから日本産の動植物にも多く献名されている。
植物

ノキシノブ(ウラボシ科) Lepisorus thunbergianus

クロマツ(マツ科) Pinus thunbergii Parl.

ミヤギノハギ(マメ科) Lespedeza thunbergii

タブノキ(クスノキ科)Machilus thunbergii Sieb. et Zucc.(1846)

ミゾソバ(タデ科)Polygonum thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross ex Nakai

ヤハズカズラ属(キツネノマゴ科) Thunbergia

イラクサ(イラクサ科) Urtica thunbergiana

ハルリンドウ(リンドウ科) Gentiana thunbergii (G.Don) Griseb. (1845)

アズマギク(キク科) Erigeron thunbergii

ゲンノショウコ(フウロソウ科) Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxton

ユキヤナギ(バラ科) Spiraea thunbergii


ハシバミ(カバノキ科) Corylus heterophylla var. thunbergii

アマチャ(ユキノシタ科、ガクアジサイの変種) Hydrangea macrophylla var. thunbergii

ウスギモクセイ(モクセイ科、モクセイの変種) Osmanthus fragrans var. aurantiacus f. thunbergii Makino

メギ(メギ科) Berberis thunbergii DC.

ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科) Allium thunbergii G. Don

アミガサユリ(ユリ科) Fritillaria verticillata var. thunbergii

ユウスゲ(キスゲ科) Hemerocallis thunbergii Baker

ヤマアマドコロ(キジカクシ科、アマドコロの変種) Polygonatum odoratum (Mill.) Druce. var. thunbergii

カキラン(ラン科)Epipactis thunbergii A. Gray

スズメノヒエ(イネ科) Paspalum thunbergii Kunth ex Steud.

ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科) Arisaema thunbergii Blume


動物

ツンベルグマルガタクワガタ
(クワガタムシ科、南アフリカ固有種) Colophon thunbergii Westwood, 1855

ナガサキアゲハ日本本土亜種(アゲハチョウ科) Papilio memnon thunbergii von Siebold, 1824

参考文献

高橋文「ツュンベリー 至適用量の梅毒水銀処方をもたらした商館医」-『九州の蘭学 ? 越境と交流』、79-86頁。
ヴォルフガング・ミヒェル・鳥井裕美子・川嶌眞人 共編(思文閣出版、京都、2009年)。ISBN 4784214100

西村三郎「第3章 ニッポンへの道?カール・ペーテル・ツュンベリー」-『リンネとその使徒たち』(人文書院、1989年、朝日選書、1997年)

Carl Peter Thunberg, Botanist and Physician, Marie-Christine Skuncke, Swedish Collegium for Advanced Study, 2014

脚注^ a b 『岩波生物学辞典』
^ a b c 『生物学名概論』平嶋義宏
^ a b c 『日本史広辞典』(山川出版社)
^風雲児たちみなもと太郎(新版リイド社
^ 『野叟独語』杉田玄白
^ a b c d e f g 長崎大学附属図書館医学分館 近代医学史デジタルアーカイブズ,2004. ⇒日本近代植物学の父 ツュンベリー. 2014.12.24閲覧
^ 山東功『日本語の観察者たち』(岩波書店 2013年pp.68-70)

登場作品

佐伯泰英居眠り磐音 江戸双紙 第15巻 残花ノ花」(双葉社

関連項目

明治維新以前に日本に入国した欧米人の一覧

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、カール・ツンベルクに関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef