カーニアン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

カーニアン湿潤化イベントに続いて恐竜鱗竜類が出現し、球果植物門や石灰質の微生物、イシサンゴ目が繁栄した[8][9][10]

カーニアンからヘッタンギアンにかけては二枚貝の科数が急激に増大した時期にあたる[11]。最も原始的とされる恐竜エオラプトルは約2億3100万年前から約2億2800万年前にかけて生息しており、恐竜が出現した時代でもある[12]
日本において

岐阜県犬山地域に分布する美濃帯上部三畳系はノーリアンの前期/中期境界を除いてカーニアンからT-J境界まで古地磁気が観確認されており、三畳系のうちセクションH・R・Kはカーニアンからノーリアンにかけては北半球の低緯度、レーティアンでは北半球の高緯度で堆積したことが示唆されている[13]

山口県の秋吉帯を構成する陸棚堆積物は大嶺地域・厚保地域・厚狭地域に分布し、このうち大嶺地域の三畳系は1939年に平原層・桃ノ木層・麻生層に区分けされ、うち麻生層はカーニアン - ノーリアンあるいはレーティアン階とされた[14]。西南日本内帯の京都府東南部丹波帯地福谷と西南日本外帯の徳島県秩父南帯久井谷からは後期三畳系のコノドント化石が産出し、両地域の堆積物はカーニアン期にはパンサラッサ海低緯度地域イザナギプレート上のイザナミ海台およびその周辺の海底に分布していたと考えられている。カーニアン期に続くノーリアン期ではこれらは東西へ北上した[15]

九州地方では、熊本県五木村元井谷最上流部の三宝山サブテレーンの火山砕屑岩層から産出した二枚貝化石により、同層がカーニアン階であることが示唆されている[16]
出典^ “ ⇒INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年3月19日閲覧。
^ a b “地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 13. 2020年3月19日閲覧。
^ a b Gradstein, F.M.; Ogg, J.G.; Schmitz, M.D.; Ogg, G.M. (editors) (2012). The Geologic Timescale 2012 (volume 1). Elsevier. p. 687. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-44-459390-0 
^ Broglio Loriga, C; Cirilli, S.; De Zanche, V.; Di Bari, D.; Gianolla, P.; Laghi, G.; Manfrin, S.; Mastandrea, A.; Mietto, P.; Muttoni, G.; Neri, C.; Posenato, R.; Rechichi, M.C.; Rettori R. & Roghi, G (1999). “The Prati di Stuores/Stuores Wiesen section (Dolomites, Italy): a candidate Global Stratotype section and Point for the base of the Carnian stage”. Rivista Italiana di Paleontologia e Stratigrafia 105: 37?78. doi:10.13130/2039-4942/5365. 
^ Mietto, P; Manfrin, S.; Preto, N.; Rigo, M.; Roghi, G.; Furin, S.; Gianolla, P.; Posenato, R.; Muttoni, G.; Nicora, A.; Buratti, N.; Cirilli, S.; Spoetl, C.; Ramezani, J. & Bowring, S.A. (2012). “The Global Boundary Stratotype Section and Point (GSSP) of the Carnian stage (Late Triassic) at Prati di Stuores/Stuores Wiesen section (Southern Alps, NE Italy)”. Episodes 35: 414?430. doi:10.18814/epiiugs/2012/v35i3/003. 
^ a b Simms, M. J.; Ruffell, A. H. (1989). “Synchroneity of climatic change and extinctions in the Late Triassic”. Geology 17 (3): 265?268. doi:10.1130/0091-7613(1989)017<0265:soccae>2.3.co;2. 
^ マイケル・マーシャル「100万年以上続いた後期三畳紀の長雨」『Natureダイジェスト』第17巻第3号、Nature Research、doi:10.1038/ndigest.2020.200314。 
^ Furin, S.; Preto, N.; Rigo, M.; Roghi, G.; Gianolla, P.; Crowley, J.L.; Bowring, S.A. (2006). “High-precision U-Pb zircon age from the Triassic of Italy: Implications for the Triassic time scale and the Carnian origin of calcareous nannoplankton, lepidosaurs, and dinosaurs”. Geology 34 (12): 1009?1012. doi:10.1130/g22967a.1. 
^ Dal Corso, J.; Mietto, P.; Newton, R.J.; Pancost, R.D.; Preto, N.; Roghi, G.; Wignall, P.B. (2012). “Discovery of a major negative δ13C spike in the Carnian (Late Triassic) linked to the eruption of Wrangellia flood basalts”. Geology 40 (1): 79?82. doi:10.1130/g32473.1. 
^ Jones, M.E.H.; Anderson, C.L.; Hipsley, C.A.; Muller, J.; Evans, S.E.; Schoch, R. (2013). “Integration of molecules and new fossils supports a Triassic origin for Lepidosauria (lizards, snakes, and tuatara)”. BMC Evolutionaly Biology 12: 208. doi:10.1186/1471-2148-13-208. PMC 4016551. PMID 24063680. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4016551/. 
^ 近藤康生、佐野晋一「現存科の出現からみた古生代末以後の二枚貝類の多様化」『日本地質学会学術大会講演要旨』第115年学術大会(2008秋田)、日本地質学会、2008年、doi:10.14863/geosocabst.2008.0.60.0。 
^ Alcober, Oscar A.; Martinez, Ricardo N. (2010). “A new herrerasaurid (Dinosauria, Saurischia) from the Upper Triassic Ischigualasto Formation of northwestern Argentina”. ZooKeys (63): 55?81. doi:10.3897/zookeys.63.550. PMC 3088398. PMID 21594020. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3088398/. 
^ 山下大輔、宇野康司、尾上哲治「美濃帯上部三畳系?ジュラ系層状チャートを用いた古地磁気・化石統合層序の確立」『日本地質学会学術大会講演要旨』第123年学術大会(2016東京・桜上水)、日本地質学会、2016年、doi:10.14863/geosocabst.2016.0_111。 
^ 前田晴良、大山望「山口県西部に分布する三畳系美祢層群とジュラ系豊浦層群の層序と化石群」『地質学雑誌』第125巻第8号、日本地質学会、2019年8月15日、doi:10.5575/geosoc.2019.0020。 
^ 三上禎次、石田啓祐、鈴木茂之、ヒルシュ・フランシス「三畳紀後期カーニアン・ノーリアンのコノドント化石群集とその古地理変遷 ?丹波帯地福谷と秩父帯久井谷の例?」『日本地質学会学術大会講演要旨』第116年学術大会(2009岡山)、日本地質学会、2009年、doi:10.14863/geosocabst.2009.0.91.0。 
^ 尾上哲治; 田中均 (2002-09-15). “熊本県五木村三宝山サブテレーンからのトリアス紀新世二枚貝化石の発見とその地質学的意義”. 地質学雑誌 (日本地質学会) 108 (9): 610-613. doi:10.5575/geosoc.108.610. https://doi.org/10.5575/geosoc.108.610. 










地質時代
冥王代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef