カード
[Wikipedia|▼Menu]
ISO/IEC 15457-2:2001 Identification cards -- Thin flexible cards -- Part 2: Magnetic recording techniques

ISO/IEC 15457-3:2002 Identification cards -- Thin flexible cards -- Part 3: Test methods


JISC

日本産業標準調査会 (JISC) が制定した日本産業規格 (JIS) のうち、カードに関するものには次のものがある。
識別カード (630X)


JIS X 6301:1998 改 識別カード - 物理的特性次節で詳述。

JIS X 6302:1998 廃 識別カード - 記録技術

JIS X 6302-1:2005 制 識別カード - 記録技術 - 第1部:エンボス

JIS X 6302-2:2005 制 識別カード - 記録技術 - 第2部:磁気ストライプ?低保磁力

JIS X 6302-6:2011 改 識別カード - 記録技術 - 第6部:磁気ストライプ?高保磁力

JIS X 6302-9:2012 制 識別カード - 記録技術 - 第9部:触ってカードを区別するための凸記号

試験方法 (6305-X)


JIS X 6305:1995 廃 識別カード - 試験方法

JIS X 6305-1:2003 制 識別カードの試験方法 第1部:一般的特性の試験

JIS X 6305-2:2003 制 識別カードの試験方法 第2部:磁気ストライプカード

JIS X 6305-3:2002 制 識別カードの試験方法 第3部:外部端子付きICカード及び接続装置

JIS X 6305-5:2003 制 識別カードの試験方法 第5部:光メモリーカード

JIS X 6305-6:2001 制 識別カードの試験方法 第6部:外部端子なしICカード-近接型-

JIS X 6305-7:2001 制 識別カードの試験方法 第7部:外部端子なしICカード-近傍型-

プリペイドカード (631X)


JIS X 6310:1996 制 プリペイドカード - 一般通則

JIS X 6311:1996 改 プリペイドカード - 買物用カード - 物理的特性及び形状・寸法

JIS X 6312:1991 廃 プリペイドカード - 表示

JIS X 6313:1996 改 プリペイドカード - 買物用カード - 磁気的特性及び情報記録様式

JIS X 6314:1996 改 プリペイドカード - 買物用カード - 磁気記録フォーマット

外部端子付きICカード (6320-X)


JIS X 6320-1:2010 制 識別カード - ICカード - 第1部:外部端子付きICカードの物理的特性

JIS X 6320-2:2009 制 識別カード - ICカード - 第2部:外部端子付きICカードの端子の寸法及び位置

JIS X 6320-3:2009 制 識別カード - ICカード - 第3部:外部端子付きICカードの電気的インタフェース及び伝送プロトコル

JIS X 6320-4:2009 制 識別カード - ICカード - 第4部:交換のための構成,セキュリティ及びコマンド

JIS X 6320-5:2006 制 ICカード - 第5部:アプリケーション提供者識別子の登録

JIS X 6320-6:2006 制 ICカード - 第6部:交換のための産業間共通データ要素

JIS X 6320-8:2006 制 ICカード - 第8部:セキュリティ処理コマンド

JIS X 6320-9:2006 制 ICカード - 第9部:カード管理共通コマンド

外部端子なしカード (632X)


密着型ICカード (6321)

JIS X 6321-1:2002 廃 外部端子なしICカード - 密着型 - 第1部:物理的特性

JIS X 6321-2:1998 廃 外部端子なしICカード - 密着型 - 第2部:結合領域の寸法及び位置

JIS X 6321-3:1998 廃 外部端子なしICカード - 密着型 - 第3部:電気信号及びリセット手順


近接型ICカード (6322)

JIS X 6322-1:2001 外部端子なしICカード - 近接型 - 第1部:物理的特性

JIS X 6322-2:2001 外部端子なしICカード - 近接型 - 第2部:電力伝送及び信号インタフェース

JIS X 6322-3:2001 外部端子なしICカード - 近接型 - 第3部:初期化及び衝突防止

JIS X 6322-4:2002 外部端子なしICカード - 近接型 - 第4部:伝送プロトコル


近傍型ICカード (6323)

JIS X 6323-1:2001 外部端子なしICカード - 近傍型 - 第1部:物理的特性

JIS X 6323-2:2001 外部端子なしICカード - 近傍型 - 第2部:電波インタフェース及び初期化

JIS X 6323-3:2001 外部端子なしICカード - 近傍型 - 第3部:衝突防止及び伝送プロトコル


光カード (633X)


JIS X 6330:2001 光メモリカード - 直線記録方式 - 物理的特性

JIS X 6331:1998 光メモリカード - 直線記録方式 - 論理データ構造

JIS X 6332:1999 光メモリカード - 直線記録方式 - 情報交換用データ様式

用語 (690X)


JIS X 6901:2003 カード及びカードシステム用語

磁気カード


JIS B 9560:1979 廃 磁気ストライプ付きクレジットカード

JIS B 9561:1979 廃 磁気ストライプ付きクレジットカードの磁気的情報記録様式

特定用途カード


保険医療カード

日本の諸規格

85.60 × 53.98 × 0.76 mm (
ISO/IEC 7810:2003 ID-1, JIS X 6301:2005 ID-1) -- クレジットカード、キャッシュカード、IC式乗車カードの一部(SuicaICOCA)など

85.0 × 57.5 × 0.25 mm (サイバネ規格) -- 定期券、パスネット、JR乗車券などの磁気カード

NTTグループテレホンカード規格 - 磁気カードとICカードとで少しサイズが異なる。

86.0 × 54.0 × 0.28 mm -- テレカ

85.6 × 54.0 × 0.45 mm -- ICテレカ


カードの一覧

この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2021年10月)

カードの詳細は各項目を参照。その他記載にないカードに関する記事は、category:カード を参照。
支払いを行うもの、支払いを証明するもの

キャッシュカードバンクカード現金自動支払機で使うCDカード、振込カード

デビットカード



プリペイドカード

乗車カード

ストアードフェアカード(SFカード)

日本交通系ICカード全国相互利用サービスSuicaPASMOICOCAmanacaTOICAなど)

Jスルーカードパスネットのカード、スルッとKANSAIカード、関東地区のバス共通カード(すべて終了)など



利用カード

テレホンカード、各社のパチンコカード(パチンコで使う玉数や残額を記録)、各社のテレビカードハイウェイカード(終了)、モバイラーズチェック(終了)

エントリーカード(e-AMUSEMENT等のアーケードゲーム機にて使用される)


買物カード

クオカード図書カードギフトカード楽天Edyオレンジカード(発売終了)、ふみカード(終了)、




ポストペイドカード

クレジットカードETCカード

PiTaPa

SIMカードFOMAカードUIMカード



店舗等の利用を証明するためのカード

ポイントカードスタンプカード、商店街カード


身元を示すもの

名刺、ネームカード、ビジネスカード


身分証明書 / IDカード

マイナンバーカード(個人番号カード)住民基本台帳カード

パスポート、EDカード



所属を示すカード

学生証カード

社員証カード

会員カード(会員証)



ライセンスカード(免許証・資格証・許可証)

運転免許証

グリーンカード(米国、抽選式永住権)



認定証

Cカード(レジャーダイビング認定カード)



施設等を利用するためのカード

入館証(入館カード)

図書館利用カード(図書館カード、貸出カード)

診察カード(診察券)

保険医療カード(保険証)、福祉カード、げんきカード

印鑑カード(印鑑証明交付用)

市民カード

B-CASカード


何らかの情報を他者に示すもの


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef