カンジダ膣炎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

起因菌の多くは、Candida albicans であるが Candida glabrate も原因となり得る[1]。性器カンジダ症は、以下のような原因で発生する。適切な治療を行えば短期間で治癒するが、発生原因となる生活習慣を持っている人は再発を繰り返しやすい傾向もあり、慢性化する場合がある。

免疫療法、体調不良、過労、ストレス - 体力・免疫力が落ち、菌に対する抵抗性が低下すると、常在菌が異常増殖する[2]

月経前(黄体期)、妊娠中、経口避妊薬の服用 - 女性の膣内は普段乳酸桿菌の作用による酸性の粘液で保護され、必要以上の常在菌の増殖を抑えているが、ホルモンバランスの変化により膣粘液の自浄能力が低下すると、常在菌が異常増殖する場合がある。

ステロイド系抗炎症薬抗生物質の服用 - 広域抗生物質によって普段性器を守っている善玉菌など他の細菌が死滅すると、体内の菌叢バランスが崩れ、真菌であるカンジダが異常増殖する場合がある[2]

通気性の悪い下着・衣類の着用による陰部の蒸れ - 適度に温かく湿気の多い環境は、菌にとって格好の繁殖場所となる。

性行為によるパートナーからの感染 - 性交パートナーの性器にカンジダが増殖していると、性行為を通じて感染する場合がある。ただし前述のとおり、女性から男性へ感染する可能性はかなり低い。

糖尿病[2]肥満[2]

診断

検鏡法や培養法によりカンジダ属菌を認める[2]
治療

主な治療法は、ビタミン剤と乳酸菌整腸薬の内服と抗真菌薬の外用・内服がある[2]

膣坐薬の挿入1週間程度効果が持続するタイプと、毎日挿入するタイプとがある。

抗真菌薬軟膏の塗布

膣洗浄

再発を防止するためにも、生活習慣を見直しカンジダが増殖した根本原因を取り除いて、日和見感染を起こさない身体環境に整えることが重要である[3]

ビタミン剤などの経口錠(飲み薬)による治療とともに、軟膏やクリーム(クロトリマゾールなど)を1日2?3回患部に塗る。

栄養状態を改善し、バランスのとれた食生活を心がけることが重要である。

刺激性石けんの禁止[2]

再発症例ではパートナーの検査を行い陽性で有れば、パートナーに対する治療を行う[2]
内服抗真菌薬の例
トリアゾール系


フルコナゾール: Fluconazole)(商品名:ジフルカン

イトラコナゾール

外用抗真菌薬の例

クロトリマゾール: Clotrimazole)(商品名:エンペシド)

ミコナゾール

民間療法薬の例

ティートゥリーオイル

アロエベラ

ビタミンB群(B2B6、B12、ナイアシン)

ビタミンA

ビタミンC

亜鉛

Lカゼイシロタ株

ビフィズス菌

脚注[脚注の使い方]^ a b 藤原葉一郎、産婦人科における経験から 日本大腸肛門病学会雑誌 59巻 (2006) 10号 p.836-840, doi:10.3862/jcoloproctology.59.836
^ a b c d e f g h 詫間隆博、日本医真菌学会総会プログラム・抄録集 ICD2 カンジダ症 第59回 日本医真菌学会総会・学術集会プログラム・抄録集, doi:10.11534/jsmm.56.Suppl1.0_71_2
^カンジダの予防法-根本的な改善 内閣府特定非営利活動法人 国際保健協会[リンク切れ]

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef