カワセミ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 河合徳恵「カワセミ雑考」『BIRDER』第18巻第7号、文一総合出版、2004年7月、44-45頁。 
^ a b c d e f g h i j k l 中川雄三(監修) 編『ひと目でわかる野鳥』成美堂出版、2010年1月、150頁。ISBN 978-4415305325。 
^ a b c 叶内拓哉、安部直哉・上田秀雄『山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥 増補改訂新版』(初版)山と溪谷社、2011年12月30日、418-419頁。ISBN 978-4-635-07029-4。 
^ a b c d 高野伸二『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』日本野鳥の会、2007年、208-209頁。ISBN 978-4-931150-41-6。 
^ a b 五百沢日丸『日本の鳥550 山野の鳥 増補改訂版』文一総合出版、2004年、108-109頁。ISBN 4-8299-0165-9。 
^ 高野伸二『カラー写真による 日本産鳥類図鑑』東海大学出版会、1981年、317頁。 
^ 高野伸二 『野鳥識別ハンドブック』改訂版、日本野鳥の会、1983年、206-207頁。
^ 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、383頁。ISBN 4-582-54230-1
^ 文一総合出版編集部「鳥界のアイドル」『BIRDER』第12巻第7号、文一総合出版、1998年7月、12-23頁。 
^ 粕谷和夫「カワセミ類の形態解説?カワセミ」『BIRDER』第18巻第7号、文一総合出版、2004年7月、30-31頁。 
^ 菅原浩, 柿澤亮三『図説 鳥名の由来辞典』柏書房、2005年、367頁。ISBN 4760126597。 
^ 三省堂編修所 『何でも読める難読漢字辞典』 株式会社三省堂 1995年9月10日初版発行 ISBN 4385135916
^ a b c d e f g h Clements, James (2007). The Clements Checklist of the Birds of the World (6th ed.). Ithaca, NY: Cornell University Press. p. 215. ISBN 978-0-8014-4501-9 
^ 追われる東京の自然『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月28日夕刊 3版 10面
^ a b 大橋 弘一、Naturally『散歩で楽しむ野鳥の本(街中篇)』山と溪谷社、2008年10月21日、12-13頁。ISBN 978-4635596206。 
^ a b “ ⇒カワセミ”. 甲府市. 2012年11月26日閲覧。
^国土交通省北海道開発局旭川建設開発部旭川河川事務所「 ⇒魚・鳥・人にやさしい川づくり」、2011年12月。
^ “ ⇒日本のレッドデータ検索システム「カワセミ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2012年11月26日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
^ “ ⇒千葉県レッドデータブック動物編(2011年改訂版)” (PDF). 千葉県. pp. 107 (2011年). 2012年11月26日閲覧。
^ “ ⇒大阪府における保護上重要な野生生物?大阪府レッドデータブック?・カワセミ”. 大阪府 (2000年3月). 2012年11月26日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef