カロリング・ルネサンス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

カール大帝の治世でカロリング朝ルネサンスの代表的聖職者として教会改革を推進したオルレアン司教テオドルフが所有していた別荘には、自由七科、マッパ・ムンディなどのフレスコ画が描かれていたとされる[8]
コデックス

カロリング・ルネサンスの意義については、文献についての基本的な2つの要素、書記法と記録媒体の変質が挙げられる。カール大帝は従来の大文字によるラテン書記法を改革して、カロリング小字体を新たに定めた。この統一された字体を用いて、さまざまな文献が新たにコデックスに書き直され、著述と筆写が活発になされた。この2つの要素は中世文化の成立に大きな意義を持った。

コデックスは、4世紀末ごろから使われだしたもので、ページと折り丁を持った記録媒体の新しい形態である(今日の書物に近い)。従来の巻物が口述筆記と音読を主とするものであったのに対し、コデックスの一般化によって黙読が広まった(西ヨーロッパでは、13世紀ごろには黙読が一般化した)。また、欄外注の使用など新しい筆記形態が登場し、中世は書物を重要な文化要素とするようになった。書物の形態の変化とともに、書写材料はパピルスから羊皮紙に変化した。

カロリング朝において初めて、古代ギリシャローマの文化、キリスト教、ゲルマン民族の精神が融合したと評される。ヨーロッパ統合が進む今日、カロリング朝ルネサンスがヨーロッパ文化の原点という評価もされている。

なお、世界遺産アーヘン大聖堂は、カール大帝が建てた八角形の宮廷礼拝堂(805年)に、ゴシック様式の聖堂(1414年)を併設したものである。
関連する人物

エリウゲナ

アルクィン

パウルス・ディアコヌス

オルレアンのテオドルフ

ピサのピエトロ

アクイレイアのパウリヌス

アンギルバート

アンギルラム

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 東ローマ皇帝との対比により西ローマ皇帝と表記されるものの、カールの帝位は797年に追放されたコンスタンティノス6世の後継者としての「ローマ帝国全土の皇帝」であって、ロムルス・アウグストゥルス以降に途絶えている西ローマ皇帝(西方正帝)を復活させたものではないことに注意を要する[2][3]

出典^ a b c d e f g h i 五十嵐修、2001年、p106-118
^ ジェームズ・ブライス 『神聖羅馬帝国』 国民図書、1924年
^ アンリ・ピレンヌ 『ヨーロッパ世界の誕生』 創文社、1960年
^ ジャック・ル・ゴフ「中世の知識人」
^ Lexikon des Mittelalters. Bd. VII. Munchen: LexMA 1995 (ISBN 3-7608-8907-7), Sp. 718-720 (Beitrag zu ?Renaissance, Karolingische“), besonders S. 718.
^ Cantor (1993), p. 189.
^ See ⇒Martin Robinson, Trivium 21st century. Each of these iterations was discussed in a conference at King's College London on the future of the liberal arts at schools and universities; see ⇒[1] and ⇒Boarding Schools Association,Oundle School - improving intellectual challenge.
^ Beckwith, John. Early Medieval Art: Carolingian, Ottonian, Romanesque, Thames & Hudson, 1964 (rev. 1969), ISBN 0-500-20019-X, p13-17

参考文献

五十嵐修 『地上の夢キリスト教帝国 : カール大帝の「ヨーロッパ」』 講談社〈講談社選書メチエ, 224〉、2001年。

Cantor, Norman F.
(1993). The Civilization of the Middle Ages: a completely revised and expanded edition of Medieval history, the life and death of a civilization. HarperCollins. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-06-017033-2. https://archive.org/details/civilizationofmi00cant 

関連項目

中世ヨーロッパにおける教会と国家










中世ヨーロッパ
中世前期

民族移動時代 · 西ローマ帝国の衰退 · 古代末期 · ヘレニズム宗教の衰退 · キリスト教化 · イスラム教の拡大 · 第一次ブルガリア帝国 · フランク王国 · クロアチア王国 · アングロ・サクソンイングランド · バイキング時代 · カロリング帝国 · 古代教会スラヴ語 · キエフ大公国 · 東ローマ帝国の興隆
中世盛期

神聖ローマ帝国 · キリキア・アルメニア王国 · 第二次ブルガリア帝国 · 封建制 · 東西教会の分裂 · 叙任権闘争 · 十字軍 · スコラ学 · 修道院制度 · コミューン · 荘園 · 中世の温暖期
中世後期

百年戦争 · 薔薇戦争 · フス戦争 · ブルゴーニュ公国 · ハプスブルク家 · 教会大分裂 · コンスタンティノープルの陥落 · オスマン帝国の興隆 · スイス傭兵 · 騎士道 · 人文主義者 · 中世大学(ストゥディウム・ゲネラーレ) · 中世後期の危機 · 小氷期


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef