カロテノイド
[Wikipedia|▼Menu]
β-カロテンを多く含む食べ物

緑黄色野菜 : カボチャニンジン(西洋系)、アシタバコマツナシソホウレンソウマンゴー


γカロテン

γカロテン(がんま-、γ-carotene)は化学式 C40H56、分子量 536.87 のカロテン。IUPAC命名法では β,ψ-カロテンとなる。CAS登録番号は 472-93-5。結晶多形を持ち、天然型は融点 177.5 ℃のわずかに濃い赤色プリズム晶、極大吸収 (CHCl3) 508.5, 475, 446 nm。または融点 152–153 ℃の赤色板状晶、極大吸収(エーテル)494, 462 nm。

生物内ではリコペンの異性化、βゼアカロテンの脱水素化によって作られる。水にはほとんど溶けない脂溶性の物質。αカロテンβカロテンの前駆体として人参等に存在するが微量。ビタミンA効力は低い。


δカロテン

δカロテン(でるた-、δ-carotene)は化学式 C40H56 のカロテン。IUPAC命名法では ε,ψ-カロテンとなる。CAS登録番号は 472-92-4。融点 140.5 ℃の橙赤色針状晶。 [ α ] D 25 {\displaystyle {\rm {\left[\alpha \right]_{D}^{25}}}} =+352°。

人参などの緑黄色野菜に含まれている。ビタミンA効力はかなり低い。脂溶性なので、有機溶媒で抽出しクロマトグラフィーで単離する。


リコペン

リコペン(Lycopene, lycopene、ドイツ語読みでリコピン)は化学式 C40H56、分子量 536.87 のカロテノイド。水にはほとんど溶けない脂溶性の赤色色素[6]。多くの植物ではβカロテンやαカロテンの前駆体としてわずかに存在するのみであるが、トマト金時ニンジングミなどに多量に存在する。抗酸化作用が大きいと考えられている。



ε-カロテン


キサントフィル類詳細は「キサントフィル」を参照
ルテイン

ルテイン (lutein) は分子式 C40H56O2、ジヒドロキシ-αカロテンに相当する。また、狭義にはルテインを指してキサントフィル (xanthophyll) と称することもある。CAS登録番号 127-40-2。色は黄色で、高い抗酸化作用を持ち、緑黄色野菜果物に多く含まれる。カナリアの羽毛の黄色色素でもある。極大吸収 (CO2) 445, 475, 508 nm。

人間(黄斑部、水晶体)、乳房子宮頸部にも含まれる。目の機能強化、白内障加齢黄斑変性などの眼病予防に役立つとして、近年注目されている。



ルテインを多く含む食物

緑黄色野菜 : ホウレンソウ - ブロッコリー - キャベツ

豆類

 : マリーゴールド

藻類 : アオサ

卵黄


ゼアキサンチン

ゼアキサンチン (zeaxanthin) は分子式 C40H56O2、ジヒドロキシ-βカロテンに相当する。CAS登録番号 144-86-3。融点 215 ℃の黄色長板状晶。吸収極大 (CS2) 517, 482, 450 nm。

トウモロコシの種子、卵黄に含まれる。


カンタキサンチン

カンタキサンチン (canthaxanthin) は分子式 C40H52O2、beta,beta-carotene-4,4'-dioneに相当する。CAS登録番号 514-78-3。融点209℃。吸収極大470?476nm。1950年食用キノコ(Cantharellus cinnabarinus)中に含まれていることが見出され、フラミンゴ等の赤色羽毛中やサケ、マスの肉中、伊勢海老からも検出されている。色調は赤色で、高い抗酸化力があり抗腫瘍作用、免疫賦活作用等のデータが示されている。


フコキサンチン

フコキサンチン(Fucoxanthin)は分子式 C42H58O6 で表される。褐藻やその他の不等毛藻に存在して茶色-オリーブ色を呈するとともに、葉緑体において光合成の補助色素として機能している。フコキサンチンは可視光線のうち青緑色から黄緑色(350-550nm)の波長域を吸収し、448nm 付近に吸収極大を持つ。


アスタキサンチン

アスタキサンチン(Astaxanthin, Astaxanthine)は分子式 C40H52O4 で表される。甲殻類の殻やそれらを餌とするマダイの体表、またサケ科魚類の筋肉の赤色部分などに見られる。生体内では遊離型、モノエステル型、ジエステル型の3形態が可能であるが、多くは脂肪酸エステル型であり、血漿リポタンパク質と結合した形で存在する。甲殻類ではタンパク質(オボルビン、クラスタシアニン)と結合し、カロテノプロテインとして存在している。タンパク質と結合したアスタキサンチンは黒っぽい青灰色を呈するが、加熱によりタンパク質分子が変性してアスタキサンチンが遊離すると、本来の赤色を呈する。甲殻類を茹でると赤くなるのはこの現象に由来する。


アンテラキサンチン


ビオラキサンチン


出典^ Britton G; Liaaen-Jensen S; Pfander H (2004). ⇒Carotenoids, Handbook. Birkhauser Basel. doi:10.1007/978-3-0348-7836-4. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-3-7643-6180-8. ⇒http://www.springer.com/us/book/9783764361808 
^ a b c 三室 守、高市真一、富田純史 著、高市真一 編 編『カロテノイド―その多様性と生理活性―』裳華房、2006年。ISBN 978-4-7853-5840-2。 
^ a b 眞岡孝至『 ⇒カロテノイドの多様な生理作用』食品・臨床栄養、2、2007年。
^ Tao, L. (2005). “Novel carotenoid oxidase involved in biosynthesis of 4,4'-diapolycopene dialdehyde.”. Appl Environ Microbiol 71: 3294-3301. 
^ Sandmann, G. (2009). ⇒“Evolution of carotene desaturation: The complication of a simple pathway”. Arch Biochem Biophys 483: 169-174. ⇒http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18948076


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef