カルメン_(オペラ)
[Wikipedia|▼Menu]
主要曲.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}第1幕への前奏曲(闘牛士)闘牛士の歌「諸君の乾杯を喜んで受けよう」これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

第1幕への前奏曲

ハバネラ「恋は野の鳥」
お使いのブラウザーでは、音声再生がサポートされていません。音声ファイルをダウンロードをお試しください。

セギディーリャ

第2幕への間奏曲「アルカラの竜騎兵」

ジプシーの歌

闘牛士の歌「諸君の乾杯を喜んで受けよう」

花の歌

音楽・音声外部リンク
齋藤秀雄指揮、新交響楽団演奏(日本コロムビア社発売)
カルメン第3幕への間奏曲 - 歴史的音源(国立国会図書館デジタルコレクション


第3幕への間奏曲

フルートソロの長い旋律が特徴である。最高音のB♭6は「カルメンB♭」と呼ばれ、通常よりわずかにピッチの異なる特殊な指遣いで演奏される。


カルタの歌

ミカエラのアリア

第4幕への間奏曲「アラゴネーズ」

など
抜粋・編曲作品カルメンの石板画

第1幕への前奏曲が独立した管弦楽曲として演奏される機会が多いほか、それを含む前奏曲、間奏曲、アリアなどを抜粋編曲した組曲や独奏曲も演奏される。
ホフマン版組曲

一般的に『カルメン』組曲として知られているのは、ギローの手による編曲でシューダンス社から刊行された、またオーストリアの音楽学者フリッツ・ホフマンがギローの補作をもとにほぼ同じ選曲をしてブライトコプフ・ウント・ヘルテル社から刊行された「第1組曲」と「第2組曲」である。
第1組曲
前奏曲と間奏曲を中心に構成される。

前奏曲?アラゴネーズ(第1幕への前奏曲の後半部分、第4幕への間奏曲)

間奏曲(第3幕への間奏曲)

セギディーリャ

アルカラの竜騎兵(第2幕への間奏曲)

終曲(闘牛士)(第1幕への前奏曲の前半部分)

第2組曲
アリアや合唱入りの曲をオーケストラ用に編曲した6曲で構成される。

密輸入者の行進

ハバネラ

夜想曲(ミカエラのアリア)

闘牛士の歌

衛兵の交代(子どもたちの合唱)

ジプシーの踊り

ビゼー自身によるものでないこともあり、指揮者によっては演奏順を変えたり、第1・第2組曲を1つの組曲として演奏したり、2つの組曲から適宜選曲してオリジナルの組曲を編むことも自由に行われている。入手しやすいCDで上述の曲順通りに演奏しているものは、シャルル・デュトワ指揮・モントリオール交響楽団だけである。レナード・バーンスタイン指揮・ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏は上述の全曲を収録しながら、第1組曲にて一部の曲順を入れ替えている(第1組曲を締めくくるはずの「闘牛士」=第1幕への前奏曲の前半部分を、組曲の冒頭へ持ってきている。そのためバーンスタイン盤の第1組曲は「アルカラの竜騎兵」にて締めくくられる)。
シチェドリン版『カルメン組曲』

ソビエト連邦の作曲家シチェドリン1967年に編曲した、13曲で構成されるバレエ組曲。大規模な弦楽オーケストラと、ラテンパーカッションなども含む大量の打楽器を使う異色の編曲である(楽器編成参照)。ビゼーのほかの作品(『アルルの女』の「ファランドール」など)が挿入されているほか、「アルカラの竜騎兵」が3拍子に変更されている、「闘牛士の歌」の「サビ」がなかなか出てこないなど、さまざまな仕掛けがなされている。

曲の始まり(序奏)は、弦楽器のppの持続音の上に、チューブラーベルズ(チャイム)が「ハバネラ」の旋律の断片を暗示するというもので、「編曲」というよりは、ビゼーの『カルメン』の素材を借りたシチェドリンの創作に近い。この印象的な序奏は組曲の最後にも登場し、曲全体はチューブラーベルズの余韻と、弦楽器のpppによる変ニ長調の和音で終わる。
編曲の経緯

1967年に『カルメン』をモチーフにしたバレエが上演されることになり、主演のプリマドンナだったマイヤ・プリセツカヤは最初ショスタコーヴィチに、次いでハチャトゥリアンに編曲を依頼したが、両者とも「ビゼーの祟りが怖い」という理由で断り、仕方なくプリセツカヤの夫であったシチェドリンが編曲することになった。肝心のバレエの初演はブレジネフらの横槍もあって大失敗したが、のちに国外で評価されるようになった。
構成

シチェドリン版と原曲とでは名前に差異がある。英語がシチェドリン版での曲名で、日本語が原曲の該当する部分である。

Introduction:ハバネラ

Dance:アラゴネーズ

First Intermezzo:カルメンの登場の待ち望む男たちの場(第1幕)

Changing of the Guard:アルカラの竜騎兵

Carmen's Entrance And Habanera:カルメンが登場した場面とハバネラ

Scene:第2幕の幕切れの一部(スニガが密輸業者に捕えられる場面)→タバコ工場から女性工員が出てくる場面→セキディーリャ

Second Intermezzo:第3幕への間奏曲

Bolero:ファランドール(『
アルルの女』より)の一部

Torero:闘牛士の歌

Torero and Carmen:ジプシーの踊り(『美しきパースの娘』より)

Adagio:第1幕前奏曲後半と「花の歌」

Fortune-telling:カルタ占いの場

Finale:行進曲と合唱→ドン・ホセとカルメンの二重唱の手前の場面→第2幕フィナーレより→ドン・ホセとカルメンの二重唱→運命のテーマ→カルメンの最初のセリフの場面→Introduction

演奏時間

約45分(スコアの表記による)

楽器編成

第1
バイオリン(18)

第2バイオリン(16)

ビオラ(14)

チェロ(12)

コントラバス(10)


ティンパニ5

打楽器1(マリンバヴィブラフォンカスタネットカウベル3、ボンゴ4、チャイム、ピッコロスネアドラムギロ

打楽器2(ヴィブラフォン、マリンバ、スネアドラム、タンブリンウッドブロック2、クラヴェストライアングル、ギロ)

打楽器3(チャイム、クロテイルマラカス、スネアドラム、カバサ、ギロ、テンプルブロック3、バスドラム銅鑼テナードラムトライアングル

打楽器4(シンバル、バスドラム、銅鑼、ハイハット、トライアングル、タンブリン、トムトム5)

翻案

マシュー・ボーンによるバレエ作品『ザ・カーマン』はこの編曲に基づいているが、物語は『カルメン』とは異なる[3]
グールド版『カルメン』

モートン・グールドが全曲から20曲の名旋律を取り出し、自身による編曲を施した演奏時間50分弱の抜粋版を作っている。グールド版は組曲ではなく「オペラの短縮版」と位置づけられており、声楽部分はコルネットバリトン(バリトン・ホルン)各2に割り当てられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef