カルメン故郷に帰る
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ そのためもあってか、松竹大船の関係者の間では「カラー版よりもモノクロ版の方が肩の力が抜けた演技ができている」と評判になるほどだったという。
^ 当初映画の舞台に設定されていた上高地北軽井沢に変更したものの、後者の方が安定した日照が期待できたことがその理由のひとつになっている。
^ 赤の発色が強く、画面に緑が多いシーンでは草木が枯れたように見えるなどの問題が生じた。
^ 日本初のカラー映画、ベネチア映画祭で上映、日本経済新聞2012年9月1日

参考文献

『わたしの渡世日記』(高峰秀子 著)

『昭和 二万日の全記録』「カラー映画の夜明け」P138?139(講談社、
1989年

『季刊 映画撮影』(日本映画撮影監督協会

『日本映画発達史』(田中純一郎 著)

関連項目ウィキメディア・コモンズには、カルメン故郷に帰るに関連するカテゴリがあります。

ワーナー・ブラザース

草軽電気鉄道 - 作中でカルメンらが同社の列車に乗り北軽井沢駅で降りるシーンがある

楢山節考 (1958年の映画) - 富士フイルム社の「カラーネガフィルム」が、長編劇映画として初めて使用された作品

北軽井沢

蝉祭りの島

外部リンク

カルメン故郷に帰る
- allcinema

カルメン故郷に帰る - KINENOTE

Karumen kokiyo ni kaeru - オールムービー(英語)

Karumen kokyo ni kaeru - IMDb(英語)










木下惠介監督作品
1940年代

花咲く港(1943年)

生きてゐる孫六(1943年)

歓呼の町(1944年)

陸軍(1944年)

大曾根家の朝(1946年)

わが恋せし乙女(1946年)

結婚(1947年)

不死鳥(1947年)

(1948年)

肖像(1948年)

破戒(1948年)

お嬢さん乾杯!(1949年)

新釈四谷怪談(1949年)

破れ太鼓(1949年)

1950年代

婚約指環(1950年)

善魔(1951年)

カルメン故郷に帰る(1951年)

少年期(1951年)

海の花火(1951年)

カルメン純情す(1952年)

日本の悲劇(1953年)

女の園(1954年)

二十四の瞳(1954年)

遠い雲(1955年)

野菊の如き君なりき(1955年)

夕やけ雲(1956年)

太陽とバラ(1956年)

喜びも悲しみも幾歳月(1957年)

風前の灯(1957年)

楢山節考(1958年)

この天の虹(1958年)

風花(1959年)

惜春鳥(1959年)

今日もまたかくてありなん(1959年)

1960年代

春の夢(1960年)

笛吹川(1960年)

永遠の人(1961年)

今年の恋(1961年)

二人で歩いた幾春秋(1962年)

歌え若人達(1963年)

死闘の伝説(1963年)

香華(1964年)

なつかしき笛や太鼓(1967年)

1970年代

スリランカの愛と別れ(1976年)

衝動殺人 息子よ(1979年)

1980年代

父よ母よ!(1980年)

この子を残して(1983年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef