カルガモ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

尾羽基部を被う羽毛(上尾筒・下尾筒)が光沢のある黒[9]。メスは胸部と腹部の羽色の差異が不明瞭[9]。上尾筒や下尾筒が黒褐色で、羽縁が淡色だったり淡色の斑紋が入る[9]
分類

以前は種Anas poecilorhynchaおよび亜種A. p. zonorhynchaの和名がカルガモとされていた[8]2016年現在のBirdlife Internatinal・2017年現在のClements Checklist (v2017)・2018年現在のIOC World Bird List (v8.2) では、いずれも本種を独立種として扱っている[1][2][10]
生態

河川湖沼湿地干潟水田などに生息する[5][6]。渡りは行わないが、北部個体群は冬季になると南下する[8]

は主に夜間にとる[6]。食性は主に植物食で植物の種子などを食べるが[5]ゲンゴロウなどの水生昆虫タニシなど貝類を食べることも知られている[11]。またワカサギなどの魚類を食べることもある[11]。2004年に長野県で狩猟された個体が、咥えていたものと消化管の内容物を含めてオイカワを30尾も食べていたという報告例もある[11]

繁殖形態は卵生。集団繁殖地(コロニー)を形成することもある[5][8]。草本や枯草・ササなどを組み合わせた直径22 - 30センチメートルに達する皿状の巣を作る[5]。10 - 14個の卵を産む[5]。抱卵期間は26 - 28日[5][8]谷津干潟において子連れのメスが他個体の雛8羽、オカヨシガモの雛3羽を殺した例が報告されている[12]。これは繁殖地が高密度になった影響で、親鳥が攻撃的になったためと推定されている[12]
人間との関係
食害等

イネなどを食害する[8]、水田を踏み荒らすことで種籾を埋没させ発芽率を低下させる害鳥とみなされることもある[5]
食用.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "カルガモ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年7月)

本種は雑食の性質が強く、植物質の餌以外にタニシなどの動物質の餌も好んで食べるため、肉に臭みが出る傾向がある。そのため、日本ではマガモのように賞味される機会は少ないものの、それでもマガモと比べて食味が極端に落ちるほどではなく、植物食の傾向が強い時期の肉はマガモと並んで美味とされる。狩猟鳥として人気があり、毎年20数万羽が撃ち落されていると言われる[6]
交雑

日本では、カルガモと、飼育されていたものが野生化したと考えられるマガモやマガモ系アヒルが交雑した事例が各地で報告されている[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef