カリカチュア
[Wikipedia|▼Menu]
幕末の1862年、在日イギリス人画家チャールズ・ワーグマンによって、居留外国人向けの風刺漫画雑誌『ジャパン・パンチ』が創刊されるが、本家イギリスの『パンチ』を模したこの雑誌の評判は日本人にも伝わり、明治に入ってからこの雑誌のスタイルを参考にした『絵新聞日本地(えしんぶんにっぽんち)』や『團團珍聞(まるまるちんぶん)』といった日本人による風刺雑誌が刊行され[15]、特に後者で活躍した画家本多錦吉郎によって、それまでの日本にはなかった西洋風の風刺似顔絵のジャンルが開拓された[16]。このような雑誌に掲載された時局風刺画は『パンチ』にちなんで「ポンチ絵」と呼ばれるようになり、とりわけ自由民権期に盛んに描かれた[17]日本の漫画の歴史も参照)。

カリカチュアは今日においても新聞・雑誌のエディトリアル・カートゥーンで見られるだけでなく、その後に登場したあらゆる複製メディアにおいて掲載が行われている[1]。他方で現実的な対象の克明な描写から離れたカリカチュアの技法と画風は、ロドルフ・テプフェールの登場とそれに続く現代的なコマ割り漫画の登場を準備したとも考えられる[8]
主な作家ペリグリーニよるT.H.ハクスリーのカリカチュア(1901年)ローランドソン『解剖学者』(1811年)サンボーンによるC.ブラッドラフのカリカチュア(1881年)ナストによるナポレオン3世のカリカチュア(1871年)

イタリア

アンニーバレ・カラッチ(1560年 - 1609年)

ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(1598年 - 1680年)

ピエール・レオーネ・ゲッツィ(英語版)(1674年 - 1755年)

メルキオッレ・デルフィーコ(英語版)(1825年 - 1895年)

カルロ・ペリグリーニ(1839年 - 1889年)

イギリス

トマス・ローランドソン(1756年 - 1827年)

ジェイムズ・ギルレイ (1756年 - 1815年)

ジョージ・クルックシャンク(1792年 - 1878年)

ジョン・リーチ(英語版)(1817年 - 1864年)

ジョン・テニエル(1820年 - 1914年)

チャールズ・ワーグマン(1832年 - 1891年)

エドワード・リンリー・サンボーン(英語版)(1844年 - 1910年)

マックス・ビアボーム(英語版) (1872年 - 1956年)

ラルフ・ステッドマン(英語版)(1936年 - )

フランス

ジャック・カロ(1592年 - 1635年)

シャルル・フィリポン(1800年 - 1861年)

J・J・グランヴィル(1803年 - 1847年)

ポール・ガヴァルニ(1804年 - 1866年)

オノレ・ドーミエ(1808年 - 1879年)

アンドレ・ジル(1840年 - 1885年)

ジョルジュ・ビゴー(1860年 - 1927年)

ドイツ・オーストリア

ヴィルヘルム・ブッシュ(1832年 - 1908年)

トーマス・ハイネ(1867年 - 1948年)

マックス・ベックマン(1884年 - 1950年)

オスカー・ココシュカ(1886年 - 1980年)

ジョージ・グロス(1893年 - 1959年)

アメリカ合衆国

トーマス・ナスト (1840年 - 1902年)

アル・ハーシュフェルド (1903年 - 2003年)

デイヴィッド・レヴィン(英語版) (1926年 - 2009年)

モート・ドラッカー(英語版)(1929年 - )

日本

小林清親(1847年 - 1915年)

本多錦吉郎(1851年 - 1921年)

田口米作(1864年 -1903年)

岡本一平(1886年 - 1948年)

その他

トマース・パドロ(スペイン、1840年 - 1877年)

ホセ・グアダルーペ・ポサダ(メキシコ、1852年 - 1913年)

ルイ・ラーマーカース(英語版)(オランダ、1869年 - 1956年)

ククルイニクスイ(英語版)(ロシア)3名の共有筆名。1924年より活動。

アレックス・ガード(英語版) (ロシア、1900年 - 1948年)

脚注^ a b c d e f g 「カリカチュア」『世界美術大事典』第2巻 pp.30-32.
^ a b c 『まんが史の基礎問題』p.50.
^ 上田敬二「風刺画」『世界大百科事典』平凡社、2007年、第24巻 pp.336-338.
^ “ ⇒Caricature in literature”. Contemporarylit.about.com (2012年4月10日). 2013年1月25日閲覧。
^ 会社概要 カリカチュアジャパン株式会社
^ a b c d 「カリカチュア」『オックスフォード西洋美術事典』pp.284-285.
^ 『まんが史の基礎問題』p.41.
^ a b 『まんが史の基礎問題』p.54.
^ 『まんが史の基礎問題』p.79.
^ 『漫画の歴史』pp.1-3.
^ 『漫画の歴史』pp.3-5.
^ 『漫画の歴史』pp.9-10.
^ 『漫画の歴史』p.5.
^ 『漫画の歴史』pp.i-ii.
^ 『漫画の歴史』pp.48-52.
^ 『漫画の歴史』pp.57-58.
^ 『漫画の歴史』p.27.

参考文献

清水勲『漫画の歴史』岩波新書、1991年

佐々木果『まんが史の基礎問題』オフィスヘリア、2012年

佐々木英也 監修 『オックスフォード西洋美術事典』講談社、1989年

末吉雄二、望月一史、日高健一郎森田義之 編『世界美術大事典』小学館、1990年

関連文献

石子順『カリカチュアの近代』柏書房、1993年

林田遼右『カリカチュアの世紀』白水社、1998年

トーマス・ライト(英語版)『カリカチュアの歴史』幸田礼雅訳、新評論、1999年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef