カラチ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

カラチの人口は年率5%の増加を続けており、この増加数には、パキスタン各地からカラチへ出稼ぎに出てくる労働者の数も含んでいる[36]

カラチの歴史と関連するが、1947年以前のカラチには、パールシー、ユダヤ人、ヒンドゥー教徒キリスト教徒、バローチ人、グジャラート人(英語版)とシンド人が居住していた。しかし、パキスタンの分離独立により、多くのヒンドゥーがカラチを離れ、それに代わる形でインドから多くのウルドゥー語話者ムスリムが移住した。彼らをムハージル(英語版)と呼ぶ。ムハージルは、インド各地からカラチへやってきたため、それぞれの故郷の文化、料理をもたらした。現在ではムハージルの存在がカラチのコスモポリタン性に彩を添えている。

一方で、ムハージルと土着のシンド人との関係は良好とは言えず、しばしば衝突が起こっている。カラチはシンド州に属する都市だが、1960年代の推計ではカラチ人口におけるシンド人の割合は20%にすぎず、人口の6割以上はムハージルが占めていたとされる[37]。1960年代からシンド人の民族主義が高揚する一方、それに対抗する形で1970年代からムハージルの地位向上を目指す民族運動が盛んになり、1984年にはカラチでムハージルの民族政党であるムハージル民族運動 (Muhajir Quami Movement 、MQM) がアルターフ・フセインによって結成された[38]。ムハージル民族運動はカラチを地盤として勢力を伸ばしたが、1992年には2派に分裂し、1997年にはアルターフ・フセイン派が党名を統一民族運動 (Muttahida Qaumi Movement、MQM) と変更した。

1979年、ソ連によるアフガニスタン侵攻が勃発した。この侵攻を契機に多くのアフガン難民がカラチにも殺到した[39]。彼らはカラチに定住し、その人口は100万人以上と推計される。また、アフガニスタンからの難民は様々な民族から構成されている。具体的には、パシュトゥーン人タジク人ハザーラ人ウズベク人トルクメン人である。

カラチには、それ以外にも多くの民族が居住している。例えば、アラブ人イラン人フィリピン人ミャンマーの軍事政権下から逃れてきたロヒンギャ人、ボスニア人アルバニア人ポーランド人、レバノン人、アルメニア人ベンガル人であり、また、アフリカから移住してきた人々も居住している。

宗教的にはイスラム教徒が圧倒的に多く、1998年の国勢調査では、カラチ市民の96.45%がイスラム教徒であり、ついでキリスト教(2.42%)、ヒンドゥー教(0.86%)、アフマディーヤ(0.17%)、その他宗教(バハイ教シーク教ゾロアスター教ユダヤ教仏教)が0.10%となっている[40]

言語的には、1998年の国勢調査ではウルドゥー語人口が62.52%で過半数を占め、ついでパンジャブ語13.94%、シンド語7.22%、パシュトゥーン語5.42%、バローチー語4.34%、サライキ語2.11%、その他12.4%となっている。その他言語の話者にはグジャラート語ペルシア語アラビア語ベンガル語コワール語ブルシャスキー語ブラーフーイー語などがある[41]
交通.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}カラチの主要道路、鉄道、港湾、空港ジンナー国際空港カラチ・カントンメント駅
航空便

カラチの空港としては、市街の東部に位置するジンナー国際空港(カーイデ・アーザム国際空港)がある。パキスタンのフラッグキャリアであるパキスタン国際航空はカラチに本社を置き、ジンナー国際空港をハブ空港としている。「対テロ戦争」において、アメリカ合衆国およびその同盟軍は、この空港を戦略的兵站拠点として用いた。1970年代初頭までは南回りヨーロッパ線の主要経由空港としてアジアとヨーロッパを結ぶ世界の重要空港であった。このほか、町から離れた場所に2ヶ所の飛行場がある。
海運

カラチ港はパキスタン最大の港であり、パキスタン建国以後は国内唯一の輸出港として重要性を増した。カラチ港の混雑を緩和するため、1970年代末にはカラチ港の東35km、カラチ市域の東端にカシム港が開港し、パキスタン第2の港となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef