カムコーダ
[Wikipedia|▼Menu]
■オプション
記事を表示
Wikipediaで表示
ノートへ移動
Googleで表示
 ↑画像参照
コピペモード
□本文ページのURL

■[カムコーダ]を検索
Wikipedia内
Google携帯サイト
Google一般サイト
Yahoo!モバイル
Uncyclopedia
2chスレッド
□ハッシュ
  5丁目8833番地
■キーワードリンク一覧

MiniDV
パナソニック

ビデオカメラ
ビデオデッキ
造語
ソニー
登録商標
[1]
[2]
[3]
概要


バッテリー
民生用
業務用
放送
1980年
昭和
1982年
1983年
1985年
平成
カムコーダ前史

ビデオの登場


フィルム
テレビ
フィルム
1956年
2インチVTR
ポータブル機の登場


1966年
SONY
[4]
1969年
[5]
8mmフィルム
[注釈 1]
ナム・ジュン・パイク
ビデオ・アート
[注釈 2]
小林はくどう
[8]
1976年
U規格
ベータマックス
VHS
アメリカ合衆国
ENG
[9]
ベータマックスとVHSの登場


1975年
日本ビクター
1978年
[10]
カムコーダの歴史

試作カムコーダの登場(1980年)


日立製作所
1981年
松下電器
M規格
放送業務用カムコーダ「ベータカム」の登場(1982年)


ベータカム
[11]
1987年
1993年
デジタルベータカム
2000年代
ハイビジョン

[12]

VHS-C
[13]
1984年
[14]
8ミリビデオとそのカムコーダの登場(1984年 - 1985年)


8ミリビデオ
1月8日
[15]
ハンディカム

1980年代
1986年
[16]
1989年
6月21日
浅野温子
CM
[注釈 3]
手振れを軽減する機能
液晶ビューカムの登場(1992年 - 1994年)


1992年
シャープ
[17]
1990年代
Hi8
DV規格の登場(1995年 - 1999年)


1995年
DV
業務用と民生用の区別



次ページ
元文表示
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef