カブトムシ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 小松寿雄・鈴木英夫 編『新明解語源辞典』(第一刷発行)三省堂、2011年9月10日、247頁。ISBN 978-4385139906NCID BB06651432。国立国会図書館書誌ID:000011255649・全国書誌番号:21973419。 
^ 杉本つとむ 2005, p. 208.
^ a b 杉本つとむ 2005, p. 209.
^ 杉本つとむ 2005, pp. 208?209.
^ 永井信二 2007, p. 8.
^ a b 『図説 日本の珍虫 世界の珍虫 その魅惑的な多様性』2017年11月20日初版発行、512頁、平嶋義宏(執筆)・栗林慧(図の出典 撮影)「珍虫よもやま話(10) > 2万分の1秒が捉えた飛行中のカブトムシ」(北隆館)
^ a b c 平嶋義宏『生物学名辞典』東京大学出版会、2007年7月20日初版、494頁「第7章 接頭辞 > 7-462 (ギ)dicho- 二つに. dichorrhages 二つに割れた;dichotome? 二つに割る,割く.> 02 Allomyrina dichotomus カブトムシ(甲虫).」
^ a b c d e 永井信二 2007, p. 9.
^ a b 平嶋義宏『生物学名辞典』東京大学出版会、2007年7月20日初版、84頁「第2章 接頭辞 > 2-028 (ギ)dicho-. 二つに,二様に.> 01 Allomyrina dichotomus カブトムシ(甲虫).」
^ "カブトムシ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2020年9月28日閲覧。
^ 室谷洋司「カブトムシ」『青森県百科事典』((印刷:1981年2月15日))東奥日報社、1981年3月1日、214頁。ISBN 978-4885610004。 
^ 矢島稔「第1章 昆虫ってなに? > 09 分布 どこから来たの?身近な虫たち」『少しかしこくなれる昆虫の話 イラストですっきりナットク!!』(初版発行)笠倉出版社、2015年7月30日、16頁。ISBN 978-4773087895NCID BB19722464。国立国会図書館書誌ID:026563878・全国書誌番号:22620967。 
^ a b c “「カブトムシ、野外に捨てないで」 北海道、生態系保全へ呼び掛け”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年7月18日). ⇒オリジナルの2014年7月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140728010215/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/552025.html 
^ 海野和男 2006, p. 95.
^ a b c d e f g h i j k l 吉田賢治 2016, p. 134.
^ a b c d e f g h i j k l m n 岡島秀治 & 荒谷邦雄 2012, p. 362.
^ a b c d e 長谷川道明 et al. 1999, p. 17.
^ a b 海野和男 2006, p. 8.
^ a b c d e 林昌利 2020, p. 10.
^ a b c d e f g 吉田賢治 2015, p. 194.
^ a b c d e f g h 岡島秀治 & 荒谷邦雄 2012, p. 361.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:245 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef