カバ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

主成分も分離されており、ヒポスドール酸 (hipposudoric acid)、ノルヒポスドール酸 (norhipposudoric acid) と命名されている[9][10]。この粘液に細菌の増殖を防ぐ働きもあり、傷を負って泥中に入っても化膿するのを防ぐことができる[4][5]
生態2000年代における棲息域
● かつての棲息域カバの親子水より比重が大きいため、水底を歩くことができる

10 - 20頭のメスと幼獣からなる群れを形成して生活するが、乾季には100 - 150頭の群れを形成することもある[5]。オスは単独で生活するか、優位のオスは群れの周囲に縄張りを形成する[4][5]。口を大きく開ける・糞をまき散らす・後肢で蹴りあげる・鼻から水を出す・唸り声をあげるなどして威嚇し縄張りを主張するが、オス同士で犬歯で噛みつくなど激しく争うこともあり命を落とすこともある[4][5]。縄張りは頭や体を低くする服従姿勢をとれば他のオスも侵入することはできるが[5]、他のオスが縄張り内で交尾することは許容しない[4]。8年以上同じ縄張りを防衛することもあり[4]、このうちの1頭が12年縄張りを防衛した例もある[5]。昼間は水中で生活し、夜間は陸上に上がり採食を行う[4][5]。陸上での行動範囲は水場から3キロメートルだが、水場と採食場の途中に泥浴びを行える場所があればさらに拡大し、水場から最大で10キロメートル離れた場所で採食を行うこともある[4][5]。通常体内に多量の空気を溜めこむと浮力により潜ることが困難になるが、四肢の重さにより潜水が可能になっている[8]。水中では泳がずに、後肢を後方へ伸ばし前肢だけで水底を移動する[5]。素早く水中を移動するときは後肢を用いることもある[5]。潜水時間は1分で、最長で5分[5]。陸上では短距離であれば時速30kmで走る事が出来る[11]

食性は植物食で、草本・根・木の葉などを食べる[5]。一晩のうち4 - 6時間ほどをかけて、30 - 40キログラムの食物を食べる[5]。体重と食事量の比率は、他の植物食の動物よりも低い(乾燥重量にすると体重の1 - 1.5 %、有蹄類では約2.5%)[4]。飼育下では体重4000キロのゾウ類は1日あたり約200キログラムの食物を食べるが、体重1500キロの本種は約50キログラムの食物を食べるとされる[5]。これは昼間に温度変化の少ない水中でほとんど動かずに、エネルギー消費を抑えているためと考えられている[5][4]

水中での睡眠時には呼吸のために無意識に浮上することがある。成体の場合、通常5分おきに浮上し、呼吸をしてまた潜水する。[8]

天敵はライオンである。ベナンではライオンの獲物のうちカバが17%を占める[12]コンゴではライオンの獲物のうちカバが20%を占め、ザンビアではライオンの重要な獲物になっている[13]

野生の寿命は40?50年。飼育下では58年生きた記録がある[14]

発情周期は約30日[15]、発情期間は2 - 3日[5]。飼育下では交尾時間は12 - 17分の例がある[5]。妊娠期間は210 - 240日[5]。主に水中で1回に1頭の幼獣を産む[5]。オスは生後5歳、メスは生後4歳程度で性成熟する[5]。平均寿命は約30年[5]
人間との関係

1864年に村上英俊によって編纂された仏和辞典『仏語明要』では、hippopotama の訳語を「川馬」としている[16]。1872年の石橋政方訳『改正増補英語箋』では hippopotamus の訳語を「河馬」としたうえで、読みを「かば」としている[16]。古くは hippopotamusが「海のウマ」と訳されることもあったようで、日本でも1862年の『英漢字典』・1872年の『英和字典』・1862年の『英漢字典』などでは hippopotamus の訳語を「海馬(うみうま)」としている[16]

ウガンダのエドワード湖ジョージ湖では個体密度(クイーン・エリザベス国立公園で1平方キロメートルあたり31頭に達することもあった)が高く、採食活動により湖岸の森林が消失し土壌が侵食された[4]。そのためアフリカ大陸では初めて野生動物の人為的管理計画として1962 - 1966年に生態的調査を行いつつ間引きが実施された[4]。これにより沿岸の植生が回復し他の動物の生息数も増加したが、間引きが停止すると状況は戻ってしまった[4]。ウガンダのクーデターによりこの試みは棚上げとなり密輸が横行するようになったが、本種の生態的知見はこうした計画による調査から得られたものも多い[4]

農地開発や湿地開発による生息地の破壊や水資源の競合、食用や牙用の乱獲などにより、1990年代から2000年代にかけて生息数は減少した[1]。2017年の時点では、以後は生息数は安定していると考えられている[1]。アフリカ東部や南部では地域によっては生息数が激減したものの、未だ生息数は多いと考えられている[1]。一方で2003年にコンゴ民主共和国では8年間で生息数が約95 %激減したという報告もある[1]。密猟・密輸されることもあり、特に政情が不安な地域では横行することもある[1]。1989 - 1990年には15,000キログラム、1991 - 1992年には27,000キログラムの牙が密輸されたと推定されている[1]。1995年にワシントン条約附属書IIに掲載されている[2]

日本では2021年の時点でかば科(カバ科)単位で特定動物に指定され、2019年6月には愛玩目的での飼育が禁止された(2020年6月に施行)[17]
カバ牙の利用
ワシントン条約で国際取引が禁止されている象牙の代替品として、カバの牙が印鑑や工芸品の高級素材として使われることがある[18]。アフリカ大陸北東部(要するにかつて生息していたナイル川周り)の民族には、水の精タウエレトとして崇められ、カバを象った面とカバの牙から作った呪い用の杖バース・タスク(英語版)を持って占いの儀式を行った[19]
コロンビア詳細は「コロンビアにおけるカバ」を参照

コロンビアにおいては、かつてパブロ・エスコバルが自宅の動物園で飼育するために密輸した、通称“コカインカバ”の子孫たち[20]が脱走・繁殖して問題となっている。
飼育

?殖力が高いため、多くの動物園は繁殖制限を行っている。また飼育下では肥満になりやすい為、野生行動を引き出す環境エンリッチメントや、適切な健康チェックが出来、飼育員との信頼関係も深まるハズバンダリートトレーニングに取り組む必要がある[21]

この節の加筆が望まれています。

かつて、移動動物園をしたカバヤ食品の「カバ子」は、後に「デカ」と改名されいしかわ動物園で飼育された[22]東山動物園のカバの番(つがい)「重吉」(2代目)と「福子」(初代)は19頭の仔をもうけ、日本国内最多産記録を作った[23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef