カトー・カンブレジ条約
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

戦争に中立であったジェノヴァ共和国コルシカ島にフランス・オスマン連合軍が占領していたのを返還させた[2]

そしてミラノナポリシチリアサルデーニャトスカーナ西南岸がハプスブルク家の統治下となった。代わりにフランスはロレーヌを譲り受けた。ロレーヌにはカルヴァンの生地ノワイヨンが含まれた。

イングランドフランスカレーを返還し、両国国境はドーバー海峡で確定した。

また、フィレンツェ公国メディチ家シエーナを獲得した。

メディチ家が登場する背景は締結後、数世紀の世界情勢まで決定してしまった。

ルクセンブルク家のドイツ・イタリア政策がメディチ家台頭へつながって、このスペイン・ドイツ・イタリア連合がイタリア戦争と宗教改革を並行させていた。1555年アウクスブルクの和議でカルヴァン派が否定された。翌年、カルヴァン派市民のいるネーデルラントがスペイン領となった。そして1559年にカトー・カンブレジ条約が成った。ほどなく、フランス内でカトリーヌ・ド・メディチユグノー戦争の主因となった。

1559年の和平を機会にフランス王女マルグリットと結婚したサヴォイア家のエマヌエーレ・フィリベルトは、7人の有力市民にコンパーニア・ディ・サンパオロという銀行をつくらせた[3]。この銀行は対抗宗教改革を目的に設立され、1653年には息子カルロ・エマヌエーレ1世の庇護を受けてモンテ・ディ・ピエタをつくった。ハンブローズ銀行(現ソシエテ・ジェネラル)の会長だったチャールズ男爵が重役に入って[4]、もう一つの宗教事業協会と呼ばれながら現代も活躍している。
脚注^ 実際には両君主は欠席し使節が調印した。
^ サン・ピエーロの乱が終わるとサン・ジョルジョ銀行が撤退し、コルシカ島に平和が訪れた。
^ Manfred Pohl, Handbook on the History of European Banks, Edward Elgar Publishing, 1994, p. 655.
^ R. M. Whiteside, Major Financial Institutions of Europe 1993, Springer Science & Business Media, 2012, p. 146.

関連項目

イタリア戦争

イタリア遠征

イングランドウィリアム・ハワード男爵が条約の交渉委員を務めた[1]

出典^ 松村赳 & 富田虎男 2000, p. 339.

参考文献

松村赳富田虎男『英米史辞典』研究社、2000年(平成12年)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4767430478。 

典拠管理データベース
全般

VIAF

2


国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

その他

スイス歴史辞典


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef