カトリック_(概念)
[Wikipedia|▼Menu]
公同の教会は、三位一体の神への信仰を共有し、父なる神と、子なる神イエス・キリストの同質を信じ告白する。公同教会(「カトリック」教会)に連なることは、各個教会を超えた普遍的教会の生命の中で、教会の信仰も育まれ、成長させられることを意味する。教会の公同性と一性は、主なる神自身の唯一性に根拠を持ち(エフェソの信徒への手紙4:5参照)、そのような教会への信仰が聖霊への信仰と結び付けられている。聖霊は、自由に一人一人の人格に働きつつ、教会という共同体の秩序を形づくる(コリントの信徒への手紙一12:28)[13]

ウィンケンティウスはカトリックを「すべての場所で、あらゆる時代に、すべての人から信じられていること」と定義している[2][3]。プロテスタントは宗教改革において、使徒継承による教会制度の制度的な連続性ではなく、教理的な連続性を主張し、ローマ・カトリック教会から分離しても、己が教会はカトリックであると主張した(改革派ツヴィングリに顕著である。)[2][3]
「カトリック」の用例

使徒信条ニカイア信条ニカイア・コンスタンティノポリス信条は、教会のカトリック性、普遍性、公同性を確認しており、この信条を認める教会においては自らのキリスト教の公同性を自覚している。「公同(カトリック)」の語彙は他にも頻繁に用いられるものであり、例えば新約聖書に含まれるヤコブの手紙ヨハネの手紙は全キリスト者に向けての手紙であるという意味において、公同書簡(カトリック書簡)と呼ばれる[2][3]。詳細は「公同書簡」を参照

カルタゴのキプリアヌスは「カトリック教会の外に救いなし」と主張し、トマス・アクィナスは、1.場所に関して、2.人間の条件に関して、3.時との関係で教会はカトリックであり、使徒継承の制度的な連続性を通してのみ教会のカトリック性が保証されると主張した[2][3]東方教会、ローマ・カトリック教会、聖公会と、聖公会から分かれたメソジスト、ローマ教会から分離したルーテル教会の一部は、使徒継承の教理を信じているが、ほとんどのプロテスタントで否定される。なお、東方教会は使徒継承の教理を保持する一方で、トマス・アクィナスによるような教会のカトリック性についての理解を採らない(正教会におけるカトリック性についての理解は前述)。
脚注[脚注の使い方]^ 新約聖書時代のギリシア語でも現代ギリシア語でも「一般的な」といった意味をもつ、一般に使われる形容詞でもある。岩隈直『新約ギリシヤ語辞典』238頁、山本書店、2006年5月11日 増訂7版 ISBN 4841400303 / 川原拓雄『現代ギリシア語辞典』103頁、リーベル出版、1992年9月1日 初版 ISBN 4897980003
^ a b c d e アリスター・マクグラス『キリスト教神学入門』教文館
^ a b c d e アリスター・マクグラス『宗教改革の思想』教文館
^ 小高毅 よくわかるカトリックーその信仰と魅力 2002.15.May p.10?11
^ a b パーヴェル・エフドキーモフ著、古谷 功訳『ロシア思想におけるキリスト』129頁 - 130頁(1983年12月 あかし書房)ISBN 4870138093
^ 現代ギリシア語読み。古典ギリシア語再建形からはカトリコスと転写される。
^ a b cOCA - The Orthodox Faith - Volume I - Doctrine - The Symbol of Faith - Church
^ a b c ウラジーミル・ロースキイ著、宮本久雄訳『キリスト教東方の神秘思想』221頁 - 222頁、勁草書房(1986年10月)ISBN 9784326100668
^ エフェス書 1:23を根拠とする。 ⇒Глава IX. Два аспекта Церкви - Очерк мистического богословия Восточной Церкви - Владимир Лосскийウラジーミル・ロースキイ
^信仰-教会:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
^Orthodox Ecclesiology in Outline by ⇒Fr. George Dragas
^ 前掲『キリスト教東方の神秘思想』221頁から引用
^ a b信仰の一致 - ? 富田林教会 - 関川泰寛 (東京神学大学教授、十貫坂教会牧師)

参考文献

アリスター・マクグラス『キリスト教神学入門』教文館

アリスター・マクグラス『宗教改革の思想』教文館

ウラジーミル・ロースキイ著、宮本久雄訳『キリスト教東方の神秘思想』勁草書房(1986年10月)ISBN 9784326100668

パーヴェル・エフドキーモフ著、古谷 功訳『ロシア思想におけるキリスト』(1983年12月 あかし書房)ISBN 4870138093

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル キリスト教


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef