カトリック教会
[Wikipedia|▼Menu]
概要

カトリック教会自身による「カトリック」の定義は、教会憲章(Lumen Gentium[3])にみられる「使徒の筆頭者ペトロの後継者(ローマ教皇)と使徒の後継者たち(司教)によって治められる「唯一の、聖なる、公同(カトリック)の使徒的な教会」(ニケア・コンスタンチノープル信条)という表現に最もよく表されている。1054年大シスマによる東西教会の分裂以前の教会で、ニカイア信条ニカイア・コンスタンティノポリス信条およびカルケドン信条を信仰する教会(アリウス派などの異端の対義語という意味。正統教義ともいう)を指してカトリックと呼ぶこともある[注 1]
「カトリック」という名称キリスト教諸教派の成立の概略を表す樹形図。さらに細かい分類方法と経緯があり、この図はあくまで概略である。
語源詳細は「カトリック (概念)」を参照

カトリック」の語源ギリシア語の「カトリケー(καθολικ?:普遍的、世界的)」の形容詞「カトリコス(καθολικο?)[注 2]」に由来し、ラテン語では「カトリクス(Catholicus)」と表記される[4]。この言葉は、成文化されて現在まで伝わるものとしては「ニカイア・コンスタンティノポリス信条」および「使徒信条」に典拠があり、前者ではラテン語: unam, sanctam, catholicam et apostolicam Ecclesiam(英語: (In) one, holy, catholic and apostolic Church;唯一の、聖なる、普遍の、使徒的な教会〔を〕)[注 3]、後者ではラテン語: sanctam Ecclesiam catholicam(聖なる普遍の教会〔を〕)と記されている。

ただし「カトリック」(普遍的)を自認・自称するキリスト教の教派は他にもあり(後述)、「カトリック」の語彙は教派名にとどまらない概念を指すこともある。

カトリック教会の教えによれば、教会とは単なる人間的な組織ではなく、約2000年前にパレスチナで誕生した初代教会伝統を継続する人々の集まりというだけでもなく、本質的には「神から来るもの」であるとする[5]
「ローマ・カトリック」以外の「カトリック教会」
一般名詞としての「カトリック」「カトリック (概念)」および「公同の教会」も参照

前述のように、1054年大シスマによる東西教会の分裂以前の教会で、ニカイア信条ニカイア・コンスタンティノポリス信条およびカルケドン信条を信仰する教会を指して「カトリック」と呼ぶこともある。この場合は現在のカトリック教会と正教会(Orthodox Church)を含む。ただし、これはカトリック教会側の見方であって、正教会は東西教会分裂以前の教会を指して「正教会」と呼ぶ。

カトリック教会も東方正教会も、東西教会の分裂以前の教会の直接の正統な後継者を自認していること、そして「カトリック」(普遍性)も「オーソドックス」(正しい讃美)もいずれもが東西教会分裂以前の教会においても重要な概念であったためにいずれの見解も誤りではなく、自らの重視する概念に由来する教会名の方を過去の教会名にも当てはめるために、このような事象が必然的に生じている。

現在のカトリック教会と正教会のいずれもが自らの「カトリック」(普遍性)と「オーソドックス」(正しい讃美)を自覚しており、この2つは排他的概念ではないことには注意が必要である。

イングランド国教会の流れを汲むアングリカン・チャーチ東アジアでの名称「聖公会」は「聖なる公同の教会」(: Holy Catholic Church)という意味であり[6]、その他の国々の聖公会も、公同(catholic)かつ使徒継承(apostolic)の教会を自認している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:115 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef