カテキン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

カテキンには実に多様な生理活性があることが報告されており、それらを列挙すると、血圧上昇抑制作用[1][2]、血中コレステロール調節作用、血糖値調節作用[3]抗酸化作用[4][5][2]、老化抑制作用[6]、抗突然変異、抗癌[1][2]食道癌胃癌大腸癌結腸癌膵臓癌肺癌前立腺癌乳癌膀胱癌[7])、抗菌、抗う蝕[1][2]、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}抗アレルギー作用[要出典]などとなる[8]

チャノキの抽出物は米国でシネカテキンスとして、性器ヘルペス(HPVウイルス)の治療に承認されている。

チャ抽出物は1988年ごろより虫歯予防の食品コンセプトで産業的に使われるようになり、特に子供向けの菓子に利用されている。また茶カテキンの各種生理効果を特徴とした特定保健用食品が数点認可・販売されている。
高濃度茶カテキン

日本国内では、茶カテキンを有効成分として、消費者庁により「体脂肪が気になる方に」という、その機能性を示唆する表示が許可された特定保健用食品が販売されている。カテキンが体脂肪の蓄積を抑える機構は未解明であるが、一説には飲用したカテキンが、肝臓筋肉中の脂肪消費酵素の活性を増強させ、脂肪をエネルギーとして消費しやすくする、胆汁酸の排出を促進すること等に起因するものと言われている。また、高濃度のカテキンを含有した各種サプリメントも、日本や欧米にて販売されている。
茶カテキンの安全性

カナダフランススペインなどでは緑茶カテキン摂取が原因と疑われる肝臓障害が報告されている。またこれまでに、カテキンは従来ヨーロッパにおいて一般医薬品として販売されていたが、肝臓移植まで必要とするような重症例がみられたことを受けて販売禁止措置がとられた[9][10][11]

日本でも茶カテキンを利用した製品は販売されているが、現時点では類似の健康被害の報告は見当たらない。ただし、一度に多量のカテキンを摂取する場合には、飲用方法などに注意する必要がある。
脚注[脚注の使い方]^ a b c 田中達郎,石垣正一:食品と科学,12,110(1989)
^ a b c d 梶田 武俊、お茶の話 調理科学 Vol.25 (1992) No.1 p.51-59, doi:10.11402/cookeryscience1968.25.1_51
^ 詳細はサポニンを参照のこと
^ 梶本五郎:日食工誌,10,365(1963)
^ 山口真彦:日食工誌,22,270(1975)
^ 詳細は老化#糖化反応説サポニンを参照のこと
^ 渡辺 敦光、「生活習慣による癌予防」、『日本未病システム学会雑誌』Vol. 9 (2003) No. 1 P 99-108
^ 池ケ谷 賢次郎、茶の機能と衛生 食品衛生学雑誌 Vol.30 (1989) No.3, doi:10.3358/shokueishi.30.254
^Green Tea Extract Banned In France And Spain - Functional Foods & Nutraceuticals の報告
^Green tea extract (Green Lite): suspected association with hepatotoxicity - Health Canada の報告
^ カナダ保健省が緑茶抽出物摂取との関連が疑われる肝毒性の事例を公表 - 独立行政法人 国立健康・栄養研究所

関連項目

鈴木隆 (生物学者)

べにふうき

ブリーフ&トランクス - カテキンを取り上げた歌がある。

外部リンク

カテキン
- 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所







次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef