カッターナイフ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

オルファの「レフティ」[6]、TJMデザインの「タジマサウスポー」[7]など。
法的問題

この節は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

カッターナイフを携行する行為は、軽犯罪法または銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)によって規制されており、カッターナイフを理由なく持ち歩いてはならない。もし、警察官による所持品検査においてカッターナイフを見咎められた場合は、携行している理由及びその理由の正当性について説明しなければならない。正当な理由なくカッターナイフを携行していたことにより、刑事裁判において有罪となった判例は数多く存在する。オウム真理教事件の際の、現行犯逮捕の理由となった事例がよく知られる。他の犯罪を伴わずカッターナイフの所持のみで起訴・有罪となった例として京都地裁平成19年11月9日判決[8]が挙げられる。

カッターナイフは、小刀など他の実用目的の小型刃物に比べて、刃体の長さが製品によっては新品時に8ないし9センチメートルと長いため、軽犯罪法違反にとどまらず銃刀法違反に抵触する場合がある。この関係で、職務質問で刃渡り8センチメートルのカッターナイフを見つけて所持者を交番に連行したものの、銃刀法違反事件として処理する手間を嫌うあまり、警察官が刃を机に押し付けて折って5センチメートルにし、軽犯罪法違反事件として処理したという不正事件の例もある[9]
主なメーカー

オルファ (OLFA)

エヌティー (NT)

ムラテック KDS (KDS)

TJMデザイン(タジマツール)

外栄金物 (KAKUI)

シルキー

エグザクト - アメリカのオフィス文具メーカーであるエルマーズ・プロダクツのブランド。X-Acto knifeの由来。

スタンレー・ワークス - アメリカの工具メーカー。Stanley knifeの由来。

林刃物 (ALLEX)

長谷川刃物

貝印

3M

フォーエバー

コクヨ

プラス



藤原産業

トップマン

プロモート

ハピラ

エコー金属

脚注^ 『デザインの現場』増刊号編集部編 編『Tools now 道具大全 : 手作り、クラフト、DIY』美術出版社〈新しい画材ガイド〉、1997年、30頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-568-50194-6。 
^ 『工具の本 : Factory gear magazine vol.5 : 高野倉匡人的. 2009 (まるまる一冊工具ブランド大紹介/ブランド工具の全てがわかる!)』学習研究社〈Gakken mook〉、2009年、138頁。ISBN 978-4-05-605405-7。 
^ 松本英雄『通のツール箱 : "ノーガキ"で極める工具道』二玄社〈NAVI books〉、2005年、122-123頁。ISBN 4-544-04345-X。 
^ エヌティー株式会社. “ ⇒OL-7000G”. 2014年8月22日閲覧。
^ ウェルビー株式会社. “ ⇒ペットボトルなどをカットする便利なカッター”. 2014年8月22日閲覧。
^ オルファ株式会社. “ ⇒レフティL型”. 2014年8月22日閲覧。
^ TJMデザイン. “ ⇒ImageStore -製品詳細情報-”. 2014年8月22日閲覧。
^ “氏名不詳の男に罰金刑 「すべて言えません」銃刀法違反で京都地裁”. msn産経ニュース (産経新聞社): 事件・裁判. (2007年11月9日). オリジナルの2007年11月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071112022947/http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071109/trl0711091407005-n1.htm 2008年7月8日閲覧。 
^ 「カッターの刃折り軽犯罪扱いで処理 警視庁警部を懲戒」東京新聞 2009年(平成21年)12月5日付朝刊28面。

参考文献

青山元男『DIY工具選びと使い方 : たよりになる工具が満載!』
ナツメ社、2008年、162-167頁。ISBN 978-4-8163-4586-9。 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef