カッターナイフ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

もともとはを切るための道具として開発された[1]が、や薄い合板石膏ボードが切断できるものなど、用途に応じてさまざまな形状の製品がある。「カッターナイフ」は和製英語であり、英語圏では "utility knife" と呼ばれるほか、商標から "Stanley knife"、"boxcutter"、"X-Acto knife" などとも呼ばれる(商標の普通名称化)。
折る刃式カッターナイフ折る刃式カッターナイフ(大型刃)

に折れ目が付いており、切れなくなった先端を折り取れば新品同様の切れ味を取り戻す方式である。

紙や布、薄い合板、石膏ボードなどの切断に用いられる。一般的に薄刃で折れやすいため分厚い物の切断には向いていないが、他の切断工具であるのこぎりジグソーよりも切断面がきれいである。また、石膏ボードなどを切っても切りくずがほとんどない。

歴史としては、日本のオルファ創業者である岡田良男が考案・発明し1956年に世界最初の折る刃式カッターナイフ 「オルファ第1号」としてカッターナイフの試作・製作に成功、カッターナイフが誕生した[2]。岡田良男が、1956年に刃を折る方式のナイフの考案事業化を試みるため、エヌティー(旧 日本転写紙株式会社)に協力を求めるとともに、自ら日本転写紙株式会社の会社役員として在籍した[3]。その後1959年に考案した内容を「発明者を岡田良男、出願人を日本転写紙株式会社」として特許を出願・取得し、1959年エヌティー(旧 日本転写紙株式会社)が世界で初めて「シャープナイフ」としてカッターナイフの開発・商品化に成功した[4]。その後、1967年(昭和42年)に岡田良男がオルファを創業し、特許をエヌティーとオルファが共有した。

従来、印刷所などではナイフカミソリの刃、ガラスの破片を用いて紙類を裁断していた。しかし、刃先が磨耗してすぐに切れ味が悪くなる欠点がある。そこで1956年(昭和31年)に印刷会社に勤めていた岡田良男が板チョコからヒントを得て「折る刃式カッターナイフ」を考案した。岡田はこの「折る刃」からエヌティー(旧 日本転写紙株式会社)を退社し、オルファ株式会社を創業し独立して実業する。これは鋼製の刃にあらかじめ折り筋を付けておき、刃先が磨耗した場合にはそれを折り取ることで新たな鋭い刃先を作り出す方法。現在では一般用のカッターナイフの多くがこの方式を採っている。刃は小型刃、大型刃といったオルファのサイズ(刃幅サイズ9mm、18mm、角度59° の折れ線[5])はデファクトスタンダードとなっており(JISなどのデジュリスタンダードはない)、他社類似製品もオルファに合わせた刃のサイズで発売されている。

現在、日本市場のシェア約60%をオルファのカッターナイフが占めており、海外100か国を超える国々で販売されている[6]。また、グッドデザイン賞選定品52品目、Gマークロングライフ賞16品目(2012年2月現在)。各種のバリエーションがある。グリップ部分に滑り止めの加工やゴムカバーのついたもの、薄い刃のぐらつきをおさえるブレードホルダーの付いたもの、折った刃を本体後端に取り付けて細工用としたもの等。本体は、合成樹脂製が基本であるが金属製もある。

折る刃式カッターナイフの日本国内専業メーカーは、オルファ株式会社 (OLFA) とエヌティー株式会社 (NT) の2社だけである。
注意点.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "カッターナイフ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年10月)


刃が薄いので、ぐらつきを防ぐためにも刃先の出しは必要最小限とする。

直線を切る場合は、カッターでは切れない、カッターが乗り上げない厚いカッター用の定規を使用する。「平行ガイド」を装着すると切る幅を設定できる。

直線状の刃を持つカッターナイフで立体の硬い物体を切り出す場合には、刃が折れてケガをする可能性があるので、厚刃の製品や専用の折り溝がないタイプの刃を用いるか、小刀など別の刃物を用いることが望ましい。

カッターナイフで紙などを切る場合には、下敷きとしてカッティングマットなどを使用することが望ましい。

カッターナイフの刃は、グリップ(本体)後部に刃を折るための溝が付いていたり、刃折器の付いているタイプはそれを使用する。刃幅の広い溝の付いていないタイプは、折れた刃が飛散すると危険なので、プライヤやペンチを使って折る。収納ケースに落とし込むタイプの刃折器も存在する。

歴史

1953年 - 日本転写紙株式会社(現在のエヌティー)設立。元は平版印刷に使う転写紙を作る会社だった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef