カズオ・イシグロ
[Wikipedia|▼Menu]

1995年、第4作『充たされざる者』(原題: The Unconsoled) を出版する。2000年、戦前の上海租界を描いた第5作『わたしたちが孤児だったころ』(原題:When We Were Orphans) を出版、発売と同時にベストセラーとなった。2005年、『わたしを離さないで』を出版する。2005年のブッカー賞の最終候補に選ばれる。この作品も後に映画化・舞台化されて大きな話題を呼んでいる[20]。同年公開の英中合作映画『上海の伯爵夫人』の脚本を担当した。

2015年、長編作品の『忘れられた巨人』(原題:The Buried Giant)を英国米国で同時出版。アーサー王の死後の世界で、老夫婦が息子に会うための旅をファンタジーの要素を含んで書かれている[20]

2017年ノーベル文学賞を受賞[20]。受賞理由として「壮大な感情の力を持った小説を通し、世界と結びついているという、我々の幻想的感覚に隠された深淵を暴いた」などとされた[25]

日本の早川書房から出版された小説全8作の累計発行部数は2017年10月14日までの増刷決定分を含めて約203万部[26]。2017年10月23日付のオリコン週間“本”ランキング(文庫部門)では、7作のイシグロ作品がトップ100入りした[27]

2022年の英国映画生きる LIVING』(オリバー・ハーマナス監督、ビル・ナイ主演)の脚本を、黒澤明監督の1952年の映画『生きる』をもとに書いた。2023年、この映画はアカデミー脚本賞にノミネートされた。[28]
人物

1995年に大英帝国勲章(オフィサー)、1998年にフランス芸術文化勲章、2018年に日本の旭日重光章を受章している。2008年には『タイムズ』紙の「1945年以降の英文学で最も重要な50人の作家」の一人に選ばれた。作品の特徴として、「違和感」「むなしさ」などの感情を抱く登場人物が過去を曖昧な記憶や思い込みを基に会話・回想する形で描き出されることで、人間の弱さや、互いの認知の齟齬が読み進めるたびに浮かび上がるものが多い。作家の中島京子は非キリスト教文化圏の感受性を持ちながら、英国文学の伝統の最先端にいる傑出した現代作家であり、受賞は自身のことのように嬉しいと述べている[20]。多くのイシグロ作品を翻訳した土屋政雄はイシグロを非常に穏やかな人と述べた上で、ノーベル文学賞の受賞にはもう少し時間がかかると思っていたので今回の受賞には驚いたと語っている[29]

ピアノやギターをたしなむ。10代のころはシンガーソングライター志望であった。ボブ・ディランのファンであり、ノーベル文学賞受賞の際には「(前年の受賞者である)ボブ・ディランの次に受賞なんて、素晴らしい」と語った。また、ジャズ歌手であるステーシー・ケントのために、ケントの夫でサックス奏者のジム・トムリンソンとともに数曲を共作した[30]

2018年6月9日にKnight Bachelorに叙され[31]サーの称号を得た。
日本との関わり

両親とも日本人で、幼年期に渡英してからも日本国籍を保有していたが、成人を機にイギリス国籍を選択した[32]。2015年1月20日に英国紙の『ガーディアン』で、英語が話されていない家で育ったことや母親とは今でも日本語で会話すると述べている。さらに英語が母語の質問者に対して、「I'm pretty rocky, especially around vernacular and such. 」など「言語学的には同じくらいの堅固な(英語の)基盤を持っていません[33]」と返答している[34]。最初の2作は日本を舞台に書かれたものであるが、自身の作品には日本の小説との類似性はほとんどないと語っている。

1990年のインタビューでは「もし偽名で作品を書いて、表紙に別人の写真を載せれば『日本の作家を思わせる』などという読者は誰もいないだろう」と述べている[35]谷崎潤一郎など多少の影響を受けた日本人作家はいるものの、むしろ小津安二郎成瀬巳喜男などの1950年代の日本映画により強く影響されているとイシグロは語っている[36]。日本を題材とする作品には、上記の日本映画に加えて、幼いころ過ごした長崎の情景から作り上げた独特の日本像が反映されていると報道されている[20]

1989年に国際交流基金の短期滞在プログラムで再来日し、大江健三郎と対談した際、最初の2作で描いた日本は想像の産物であったと語り、「私はこの他国、強い絆を感じていた非常に重要な他国の、強いイメージを頭の中に抱えながら育った。英国で私はいつも、この想像上の日本というものを頭の中で思い描いていた」と述べた[37]

2017年10月のノーベル文学賞の受賞後にインタビューで、「予期せぬニュースで驚いています。日本語を話す日本人の両親のもとで育ったので、両親の目を通して世界を見つめていました。私の一部は日本人なのです。私がこれまで書いてきたテーマがささやかでも、この不確かな時代に少しでも役に立てればいいなと思います」と答えた[38]。なお、ノーベル財団では公式な国別の受賞者リストを出していないという立場であり、公式ホームページにおける出生国による受賞者のリストは便宜上の非公式なものである。ノーベル財団は公式のプレスリリースにおいて「2017年度のノーベル文学賞は英文学作家のカズオ・イシグロに授与された」(The Nobel Prize in Literature for 2017 is awarded to the English author Kazuo Ishiguro.)と発表している[39]

2018年に故郷である長崎県および長崎市からそれぞれ名誉県民並びに名誉市民の称号が贈られ、同年7月3日にロンドンに於いて長崎県知事中村法道長崎市長田上富久からそれぞれ証書と記念品が授与された[40]。イシグロは“故郷”からの表彰に「長崎は私の体の一部で、名誉称号は自然なこと。特別で心温まるものだ」とその喜びを語っている[40]
私生活・家族 

1986年、ソーシャル・ワーカーのローナン・アン・マクドゥガルと結婚[41]。娘のナオミ・イシグロもまた作家である[42]
作品
長編小説

邦題原題出版年翻訳者翻訳出版年
遠い山なみの光[注 2]A Pale View of Hills1982年小野寺健1984年
浮世の画家An Artist of the Floating World1986年飛田茂雄1988年
日の名残りThe Remains of the Day1989年土屋政雄1990年
充たされざる者(英語版)The Unconsoled1995年古賀林幸1997年
わたしたちが孤児だったころWhen We Were Orphans2000年入江真佐子2001年
わたしを離さないでNever Let Me Go2005年土屋政雄2006年
忘れられた巨人The Buried Giant2015年土屋政雄2015年
クララとお日さまKlara and the Sun2021年土屋政雄2021年

『クララとお日さま』は2021年3月、英Faber & Faber社、米Knopf社、早川書房の世界同時発売[43]
短編小説

邦題原題出版年
’A Strange and Sometimes Sadness’

‘Waiting for J’

‘Getting Poisoned’ [注 3]1981年
‘October, 1948’1985年
戦争のすんだ夏‘The Summer after the War’1990年
夕餉‘A Family Supper’1990年
日の暮れた村‘A Village After Dark’[44]2001年
夜想曲集―音楽と夕暮れをめぐる五つの物語(英語版)Nocturnes: Five Stories of Music and Nightfall


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef