カオダイ教
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

タックはキリスト教徒であったが仏教、儒教、老教、キリスト教に神道を束ね世界の救済を行ったとされる[2]

カオダイは第1回目の人類救済のために釈迦の姿を借り現世へ現れ、第2回目はキリストと老子の姿を借りて現れた。現在、3回目の人類救済のために東西諸宗教を統合したとされる[2]

総本山の建物は南国的かつ色彩的な外観であり、内部には色とりどりのネオンが取り囲み祭壇は派手でけばけばしい(もっとも、ベトナムでは田んぼの脇の祠から廟、寺の本尊、教会に至るまでLEDやネオンで飾るのは一般的である)。一般信徒は主に白色のアオザイ(衣長)を身に着け、日に4回の礼拝を行う。礼拝は声明のようなものが唱えられ、信者らはひれ伏し2回の鳴物入りの合唱隊とともに不思議な酩酊状態が作り出される[2]

フランス領インドシナ時代には独自に私兵団や自治機構を持ち反フランス運動を展開する一方で、インドシナ戦争中にはベトミン(ベトナム独立同盟会)と戦った。ジュネーヴ協定によってベトナム共和国(南ベトナム)が成立すると、カトリック教徒の政権がカオダイ教やホアハオ教(和好教)、ビン・スエン派などの私兵団を武装解除する動きを見せたため、武力抵抗を図ったが鎮圧された。
画像

ミトーのカオダイ教寺院の祭壇

ダラットのカオダイ教寺院

脚注[脚注の使い方]^ Ngo Minh Chieu は宗教名で、本名はゴ・ヴァン・チェウ(ベトナム語:Ngo V?n Chieu / ?文昭)。
^ a b c 高樹のぶ子『アジアに浸る』(文藝春秋社 2011年2月25日)

参考文献

高樹のぶ子『アジアに浸る』(文藝春秋社 2011年2月25日)

関連項目

ホアハオ教

三一教

大本

生長の家

バハイ教

世界紅卍字会

フリーメイソン

イルミナティ

プロヴィデンスの目

外部リンク

Cao ?ai site

ベトナムの新宗教団体 カオダイ教本部、クチトンネル潜入取材(丹波新報社)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、カオダイ教に関連するメディアがあります。










新宗教
神道

教派神道

黒住教(1814年)

禊教(1840年)

神習教(1857年)

金光教(1859年)

神道修成派(1869年)

神道大教(1872年)

出雲大社教(1873年)

扶桑教(1873年)

実行教(1878年)

神理教(1880年)

御嶽教(1882年)

大本

大本(1892年)

大本信徒連合会

愛善苑

神道天行居(1927年)

三五教(1949年)

ひかり教会(1947年)

生長の家(1930年)

白光真宏会(1955年)

日本心霊科学協会(1946年)

救世教

世界救世教(1935年)

世界救世教いづのめ教団

東方之光

世界救世教主之光教団

世界真光文明教団(1959年)

崇教真光(1959年)

神慈秀明会(1970年)

救いの光教団(1972年)

陽光子友乃会(1987年)


その他

香取金光教(1857年)

出雲教(1882年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef